むすびめ の八田です。
小川町の七夕まつりが帰ってきます。
むすびめも飾り作りを始めています。「小川町グルメ散歩」では飾り作りも体験していただく予定です。(お席に余裕があります)
さて、七夕まつり 本番7/23-24は 停車場通り商店街のカネミ薬局さん(エステと化粧品と調剤薬局のお店
https://kanemi.jp)とコラボレーションして、「七夕まつり特別企画 メイク&浴衣のレンタル・着付けサービス」を展開することになりました! 汗に負けないメイク、映えるメイクでさらに楽しい七夕祭りにしませんか? セルフでペティキュアもできます。
カネミ薬局さんでメイク(1000円)→むすびめで浴衣・着物のレンタル&着付け(1500円~2000円)→20:15までにむすびめ にお戻りください。
*メイク、着付けで60分〜時間をみてください。
*八田とカネミ薬局忍田さんの写真にあるようにカネミ薬局さんでもメイク&着付けサービスを行います。浴衣を持ち込んでいただく形になります。
小川町七夕まつり メイク&浴衣・着物レンタル&着付けのお申し込み
電話 0493-74-1515
Eメール musubime.ogawa.kanko@gmail.com

小川町移住サポートセンターの八田です。
回は七夕にちなんだグルメ散歩を開催します。7月の小川町の旬を味わえるフレンチレストラン アテリコさんでのランチ。そして七夕まつりにちなんだ名所巡り、七夕飾り作りの準備体験などこの時期らしいお散歩と体験をしてみませんか。武蔵の小京都小川らしく着物でお散歩も粋かもしれないですね。
開催日時:2022年7月9日(土)10:00~15:00
※着物レンタルの方は9:00集合となります。
集合:小川町観光案内所&移住サポートセンター「むすびめ」
小川町駅前(小川町大塚1176-5)
ランチ:フレンチレストラン「atelico(アテリコ)」
参加費:ランチ代3,520円
持ち物:筆記用具
主催:小川町SDGsまち×ひとプロジェクト 魅力体験型ツアー実行委員会
お問合わせ:小川町移住サポートセンター
TEL:0493-81-5331 メール:info@ogawa-iju.jp
申し込み

今

小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町のワイン祭りは「ワイン ウィーク2022」として開催されます。小川町駅近く おいでなせえ さんから送迎バスも出ますので心ゆくまでワインを楽しめます。
詳細は武蔵ワイナリーFacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/musashiwinery/
小川町移住サポートセンターの八田です。
ギャル曽根さんになりたい!(ちょっと、いや、かなり昔か・・)
小川町にはここ数年、空き店舗をリノベーションした飲食店が続々出店しています。できればギャル曽根さん的胃袋で小川町の飲食店を短期で制覇したい今日この頃。
でもそういうわけにもいかないので、「小川町グルメ散歩」という企画でみんなで美味しさをシェアすることにしました。ノスタルジックな街並みや建物も楽しめる企画です。5月7日(土)ぜひご参加ください。
**********
〜ノスタルジックで新しい小川町を探訪しよう〜(リベンジ企画です)
小川町在住者とまち歩きをしながら、リノベーションした飲食店を訪れる「まちなかグルメ散歩」を開催します。歩きながら移住サポートセンターがサポートさせていただいたお店や建物も紹介します。最近様々な変化を見せている小川町駅周辺を、「食」「街並み」「建物」をキーワードに、一緒に探訪してみませんか?
日にち 5月7日(土)
集合 リリックおがわ 講座室2・3
スケジュール(予定)
10:00-11:00 オリエンテーション、グループで探訪プランづくり
11:00-14:00 ランチを挟んで各グループのプランで自由にお散歩
14:00-15:00 探訪の軌跡を写真でシェア(コワーキングロビー NESTo)
定員 15名 先着順 ※定員に達し次第、締切となります。
イベント保険代 500円/人をご用意ください。
持ち物 ランチ代などまち歩きを楽しむための費用(2000円程度)、筆記用具
<ランチスポット>
■有機野菜食堂 わらしべ
https://gyokuseisha.jp/shop/warashibe/
■おがわ食堂
https://www.instagram.com/ogawashokudo/
■薪をくべる
https://www.makiwokuberu.com
*チラシ の薪をくべるの紹介文で当日のメニューを「酵素玄米定食」と表記していますが、正しくはカレーセット(チラシ表面掲載写真)です。
※新型コロナウイルス感染予防対策をして実施します。開催日当日に小川町が緊急事態宣言区域やまん延防止等重点措置区域に指定された場合は中止いたします。
お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOfPp45Xz_4niEzxTVgv66JZGL56-TguSqBokh9KGIwtehNw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

小川町移住サポートセンターの八田です。
例年に増して、小川町の農業体験イベントが人気です。
お米に関心がある方におすすめなのが、「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会(通称 米酒)」と「小川町下里有機田んぼ教室(過日このFBで紹介済み)」です。
お米作りだけでなく、地元の晴雲酒造でお米をお酒にする過程も学ぶことができます。そして自分のお酒のラベルは小川和紙を漉いて作ります! まさにわしと重機農業の里 小川町を満喫できるイベントです。
*しもざと有機野菜塾と有機農業入門講座は満員となり、締め切っていますのでご了承ください。
詳細はこちらをご確認ください↓
https://www.facebook.com/events/3195837007410114?ref=newsfeed
小川町移住サポートセンターの八田です。
センパイ移住者とのお話会企画第2弾を実施します。テーマは子育て&農ある暮らし 「リモートワーク編」です。
「自然の中でのびのび子育てしたい」、「安心安全で新鮮な野菜が身近にあったらいいな」、「畑を始めてみようかな」…そんな理想を持つ皆さんに知っていただきたい「埼玉県小川町」。小川町は保育園の待機児童ゼロ。そして有機農業が盛んな町。
昨今、リモートワークが普及し、小川町には仕事を変えずに移住し子育てをする家族が増えてきました。お話し会では日本の有機農業50年を牽引してきた「霜里農場」と”有機農業のはじめの一歩”となる入門講座の紹介、リモートワーク実践者の子育て&農ある暮らし、小川町のリモートワークの拠点「コワーキングロビーNESTo」についてお伝えします。
オンラインなので小さいお子さんがいても、気軽にご参加いただけます。また、既に移住された方同士もなかなか交流が難しいご時世なので、この機会を「移住者交流会」的に捉えていただくのも歓迎です!
ご応募お待ちしています!
小川町移住サポートセンターの八田です。
過日むすびめ フェイスブックでも紹介した森林及び木質バイオマス活用のためのワークショップ。
針葉樹と紅葉樹を切り出すデモンストレーションを見学させていただきました。(2日目は薪づくりをしました。私は都合で参加できず)講師の方はもちろん参加者に山の整備や薪の暮らしをしている農家さん、林業研修を受けた方や森林組合の職員の方もいて専門的かつ実践的なWSでした。
木を切ることは(当たり前ですが)刈り払い機で草を刈るのとはレベルが違う!と実感しました。作業効率と何より安全確保のために的確な状況判断を常にしていくことが必須。体づくりもしていないと到底ついていけないとよーくわかりました。
小川町は山も健康。木質バイオマスでエネルギー自給もある程度しているまちです!と近い将来 小川町を紹介するようになる予感がしました。これから、歩みが加速するといいですね。
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町有機農業入門講座 2022年 前期・後期 参加者募集
実践重視の入門講座。4軒の有機農家さんで学べます。家庭菜園をする方にも、就農を視野に入れ、研修先を探すと言う方にもお勧めです。