小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

カテゴリー:子育てしやすいまち

【移住イベントのお知らせ】畑で生落花生を味わおう@豊八農園

2025年09月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
 農ある暮らしと一言で言っても「農」の暮らしにおける割合はさまざまです。「有機農業の里」と呼ばれる埼玉県小川町には家庭菜園を楽しむ方、専業農家、農産物加工にも取り組む方、農閑期は農業+狩猟や林業に携わる方などさまざま。小川町移住サポートセンターは町内での催しや、農業講座、実践者を紹介し「あなたの農ある暮らし」を応援します。
 今回は「移住して農ある暮らしをしてみたいけど・・・」 という移住を考え始めた方向けのイベントです。
 就農して10年目となる高橋さん(専業農家)の畑で生落花生の収穫体験!そして茹でたてをみんなで味わいます。
 ランチタイム&トークの時間は、ゲストに小川町での農ある暮らしを実践する、高橋さん(専業農家)と家族で農ある暮らしを楽しみつつ、自伐型林業にもチャレンジしている藤川さんをゲストにお迎えし、小川町での農ある暮らしのリアルを語っていただきます。
 このイベントで小川町への移住を身近に感じていただけたら嬉しいです。
***埼玉県小川町のオーガニックな旬を楽しむ移住イベント
畑で生落花生を味わおう@豊八農園****************
コンテンツ:
・小川町の有機農家さん(豊八農園)で生落花生収穫・試食体験。
・ランチ交流会&トーク 高橋豊さんの新規就農エピソード、半農半Xを実践する移住者藤川さんの小川町での子育て、暮らし
・地酒や小川町産素材で作ったジュースの販売
・ランチ 小川町の有機農家さんの素材をふんだんに使った 分校カフェ MOZARTのお弁当
・豊八農園さんの野菜の販売
日程:2025年10月11日(土)10:00~14:00頃
場所:豊八農園(埼玉県比企郡小川町八和田地区)
参加費:
一般 (中学生以上)1500円/人 路線バス代、保険代を含む
子ども (小学生)1,000円/人 路線バス代、保険代を含む
5歳未満/人 200円(保険代)
★有機農家さんの野菜やお米が味わえる、分校カフェ MOZART(モザート)のお弁当が注文できます。1,100円
★小川町の地酒(日本酒、ビール、ワイン)各種を味わえます。450円〜
持ち物:剪定ばさみ、動きやすく汚れてもいい服装(帽子、長袖長ズボン、スニーカーなど)、お弁当(注文可能です)、お飲み物、カッパ(雨天)、虫よけ、日焼け止め等
集合場所:小川町観光案内所・移住サポートセンター「むすびめ」(東武東上線・JR線 小川町駅前 比企郡小川町大塚1176-5 )
※路線バスを使っての移動となるため時間厳守でお願いします。
募集人数:20名
スケジュール:
10:00  集合
10:20  バスで移動→バス停から徒歩で豊八農園へ
10:45 オリエンテーション
11:00  落花生の収穫
12:00  ランチ交流会&移住トーク
13:15 アンケート・野菜販売
13:30 移動
13:46 バスで移動
14:00 小川町駅着・解散
*雨天の場合は収穫後別会場でランチ交流会&移住トークとなります。
お申し込みフォーム

あれから80年~広島と小川町の戦争・平和へ~

2025年08月16日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

小川町は昭和62年に「小川町非核平和都市宣言」をしています。移住当初、役場にこの看板を見つけ、戦争や平和に関する意識が高い町なのかも、と思ったのを思い出します。
終戦記念日があった今週、小川町図書館では
展示【平和推進事業】あれから80年~広島と小川町の戦争・平和へ~
を開催しています。
令和7年8月5日(火曜日)~17日(日曜日)
※最終日は16時まで
この展示は埼玉新聞でも取り上げられました。
「美しい和紙まで兵器に」…それが戦争 埼玉・小川で「女性たちの戦争」展示 風船爆弾のミニ模型も 町立図書館で17日まで
とタイトルにあるように、「小川町と戦争」の話題で必ず登場する「風船爆弾」を見ることができます。多くの方が模型も初めてみるのではないでしょうか?
私は移住して15年となり、子育てを小川町でする中で、小川町図書館にはたくさん刺激をいただいてきました。
図書サービスの充実というところで個人的に素晴らしいと思っているのですが、それだけでなく
シンポジウムや展示など様々な催しが行われているんです。
中でも毎年、町や町民が主体となり行われている小川町の戦争と平和に関する展示やイベントは、私たち親子にとって大きな影響を与えています。戦争と小川町、町内の方が語る戦争、平和への想い・・ 身近なものとして戦争と平和を学ばせてくれます。
今回の展示に終わらず、9月にもイベントが予定されています。
みんなで歌おう 平和コンサート
9/14日曜日
@小川町図書館視聴覚ホール
10:00〜11:00
出演:
ミュージックガーデンキッズコーラス
長尾玄武with田中淳一
気に入った機会にぜひ足をお運びください。

\秩父市&小川町 同時開催!出張移住相談会 in 東京・有楽町/

2025年05月31日 投稿者:八田さと子

こんにちは、地域おこし協力隊二之宮です。

今回は出張移住相談のお知らせです!

6/14(土)、秩父市と小川町が「ふるさと回帰支援センター」(有楽町)にやってきます✨

🎉【秩父市】
・伝統の祭りとアニメの聖地
・三峯神社、ウィスキー蒸留所など観光名所も充実!

🏡【小川町】
・有機農業や手漉き和紙のある暮らし
・“武蔵野の小京都”と呼ばれる歴史ある町並み
・地酒や地ビール、ワイン等のお酒も魅力◎

移住を考え始めたばかりの方も、お気軽にご相談ください🌿
地域の担当者が、リアルな暮らしや仕事・住まいの情報をお伝えします!

🗓 日程:6月14日(土)
📍 会場:ふるさと回帰支援センター(東京・有楽町)

📌詳細・予約は「住むなら埼玉 移住サポートセンター」まで
📞 TEL:090-1559-4781
📧 E-mail:saitama@furusatokaiki.net

#小川町 #秩父市 #埼玉移住 #田舎暮らし #移住相談会 #ふるさと回帰支援センター #有楽町 #地域おこし協力隊 #自然と暮らす #小川町移住 #秩父暮らし #埼玉ライフ #祭りの町 #アニメの聖地 #有機農業 #手漉き和紙 #日本酒のある暮らし

 


◆桜の季節は自治会の総会の季節

2025年04月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの佐藤です。

3月末から4月の初めは、町内の自治会で年に一度の総会が行われる時期です。
小川町は、70余りの自治区からなっており、地域の住民が自治会を組織して、町の行政と協力して様々な活動をしています。私は某自治会の会長(区長とも呼ばれます)をしているのでちょっと緊張感のある時期でもあります。

 

自治会の活動には、例えば町の運動会への参加や、地区の新年会などの親睦会の開催。毎週の体操の会や、地域について学ぶ歴史散歩の会、公園や河川・道路の清掃、ごみステーションの管理などの環境美化、子どもたちの通学の見守りや、お一人暮らしのご老人宅への訪問などがあります。

 

写真:4月6日 総会の開かれるある自治会館の近くで

 

総会は、そんな自治会の活動報告と意見交換の場です。都会での人間関係よりは関係が濃いとは言え、だんだんと近所づきあいや助け合いの習慣が薄くなっているのは小川町でも同じですが、災害などいざという時に助けになるのは、普段からのつながりです。それに、人と会っておしゃべりする関係は、ネットの世界とは違う心の豊かさをもたらしてくれるもの。新しい時代に合った、しなやかで楽しいご近所づきあいの形を築いて行きたいですね。

 

若い世代の方や移住者にも自治会に関心を持っていただきたいと思い、若い方たちや自治会長さんと自治会について語り合ったこともあります。

オガトー(オガワトーク)の動画もよかったらご覧ください。「オガトー:若者と自治会

 

 


みんなのニコニコ食堂」始まるよ!

2025年04月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
移住者の山崎さんが、中古物件を活用し「みんなのニコニコ食堂」を始めるということでご案内をいただきました。
毎月1回開催予定。子ども服も譲っていただけるそう。
みんなが安心して暮らせるまちづくりを目指して開催するということで応援します!
4月12日(土)12〜14時
メニュー カレー、温野菜サラダなどの予定
定員 18名
参加費無料
場所 おがわ里山の家 小川町下里1531-3
問い合わせ 予約 山崎慶太 090-5398-9450、090-8595-0154
動画で里山の家への行き方を解説しています↓

小学生もドラマを作った!

2025年03月29日 投稿者:八田さと子

小川高校グローカルメディア研究部の作品上映会にお邪魔しました。
午前にはドラマ部門、午後にはドキュメンタリー部門の作品が上映され、ドキュメンタリー映像では、
学生たちの視点から見た小川町が描かれていました。
なんと今回の上映会は、過去10年間で制作した作品を制作年順に上映!したそう。
(そうか、だから盛りだくさんのスケジュールだったのか)
私はむすびめ勤務の昼休みに、娘が関わった作品を観に行きました。(そのため全体は観ることができず)
作品名はドラマ『フィルター越しの…(小学生バージョン)』
このドラマは公民館講座で小川高校生が講師となり、小学生が出演。スタッフを務めました。
半ば私の興味のみで娘(小5 )を講座に参加させたので、案の定、当日は「なんで参加しなきゃいけないの〜」と
後ろ向きで公民館に行ったのですが・・・
現場をこっそりみにいくと、娘はしっかりカチンコを捌き、監督をしていました 笑
この講座で1日で撮影から編集の一部までを体験させていただきました。

娘のお友達が主演だったり他の出演者もみんな知り合いだったので、
今日は(親だけ)わくわくで親子で観に行きました。
さすが全国で賞を獲得してきた小川高校生が編集して完成させてくださっただけあり、素晴らしい作品に仕上がっていました。
娘にとっては映像制作はもちろんいい経験になったのですが、高校生にお世話になり、仲良くもしていただき
それがいちばんの思い出になったのではないかな。
小川町の公民館講座、子どもにとってもいい企画がたくさんあります!

ということで、小川町での子育てエピソードでした。

#子育てするなら
#小川町
#小川高校
#映像


2025年版 住みたい田舎ベストランキング

2025年01月05日 投稿者:八田さと子

こんにちは、小川町移住サポートセンターの八田です。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします✨
新年早々、嬉しいニュースがあります!
宝島社『田舎暮らしの本』2025年2月号に掲載された「」において、小川町が首都圏エリア総合ランキングで 5位 にランクインしました🎉
このランキングは、宝島社から毎年自治体に送られてくるアンケートに基づいて作成されます。アンケートでは、自治体の取り組みだけでなく、地域の団体の活動、創業者数、民間サービスの充実度など、地域全体の魅力が多角的に評価されます。いわば、地域全体の「今」が点数化される仕組みです。(自治体が地域の魅力をどれだけ把握しているかも重要なポイントだと思います)
そんな中、小川町は 埼玉県内トップの評価 を獲得しました!
これも、小川町で楽しいことをしよう、暮らしやすい町にしようと行動してきた皆さんのおかげです。そして、小川町を町外から応援してくださっている方々のサポートにも感謝です。この結果を一緒に喜びましょう✨
首都圏エリアランキング結果
シニア世代部門:10位
子育て世代部門:6位
若者世代・単身者部門:5位
総合部門:5位
ちなみに、首都圏エリアのトップ4は以下の通りです。
1位 千葉県いすみ市
2位 千葉県多古町
3位 千葉県鴨川市
4位 神奈川県山北町
さらに、今年初めて発表された「移住者増の人気地ベスト100」では、小川町が 547市町村中99位 にランクインしました!
移住促進に力を入れている自治体がアンケートに回答していると思うのでこの順位、なかなか健闘していると言えますよね。でも、もっと上を目指せるポテンシャルは小川町には十分あると思います!
2025年も、みんなで楽しい小川町を作っていきましょう!

小川町にいる「あの人」の話を聴いてみるポッドキャスト おがわのね

2024年07月05日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

みなさんはもう、「おがわのね」 お聴きになりましたか?移住サポートセンターの玄関や相談室にもポスターを掲示しています。そうそう、小川町のソウルフード(あくまで主観です)を提供する太田ホルモンさんにも貼ってありますね。

「おがわのね」はこんな感じのインターネットラジオです。

 

よく行くお店のあの人、時たますれ違うご近所さん。

なんとなく知っているけど、なんとなくしか知らない「あの人」たちとじっくり話をしてみたい。

いつからこのまちに?

最近はなにしてる?

同じまちに暮らす人たちの、個性豊かな物語から、新しいまちの姿が見えてくるかもしれません。

 

ゲスト:小川町で暮らす・働く人たち(八田も10回目に出演 💦)

聞き手:柳瀨武彦 企画編集者/PEOPLE・BOTABOOKS店主/UNE STUDIO主宰

東京都練馬区生まれ。大学卒業後、広告制作会社勤務を経て独立。2016年から小川町に通い始め、2022年に移住。趣味は移動と音楽鑑賞。天パ。

▼Spotify https://open.spotify.com/show/1lF3vrYZ4v7Akiib6x53Um

▼Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%AE%E3%81%AD/id1514552403


【第6回下里さくら祭り】

2024年03月12日 投稿者:八田さと子

【イベント情報】

【第6回下里さくら祭り】

なつかしさ感じる旧下里分校でのんびりお花見をしませんか

普段見られない木造校舎の一般開放や、小川町周辺の飲食店・ハンドメイド作品の出店もあります

日時:3月31日(日)10:00~15:00
会場:小川小学校 旧下里分校

 

 

 

 

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs #桜 #桜祭り #花見


メディア掲載:縁結び大学HPで小川町が紹介されました

2024年01月19日 投稿者:八田さと子

縁結び大学(https://jsbs2012.jp/date/ijyu)にて
小川町の移住者支援事業が紹介されました!
小川町の掲載記事はこちら→https://jsbs2012.jp/date/ogawa-iju掲載記事では、当センターの八田がインタビューを受け、小川町の魅力や特色についてご紹介しております。

よろしければご一読ください😊

#縁結び大学 #埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.