カテゴリー:季節
2025年02月15日 投稿者:八田さと子
埼玉県の寄居町と小川町が合同でお届けするこのイベントでは、JR八高線のレトロな列車に揺られながら、それぞれの町が誇る里山の風景と歴史、地域の魅力を実感していただけます。
寄居町は、埼玉県の北西部に位置し、面積約64㎢、人口約31,000人程の町です。関東平野と秩父山地の間に広がる自然豊かな地域にあります。町を東西に横断する荒川と、山々が織りなす多彩な風景が広がっています。戦国時代の「鉢形城跡」のほか、「玉淀」などの歴史的・文化的なスポットがあり、歴史好きな方にも人気です。
鉄道が3路線乗り入れており、首都圏からのアクセスも良好。利便性と自然が程よく融合した暮らしやすいロケーションです。近年では、新しい暮らしを求める移住者を積極的に受け入れる取り組みが進行中。比較的小ぶりな農地が多く、小規模農業や本格的な家庭菜園が取り組みやすい地域です。
一方、「有機の里」とも呼ばれる埼玉県小川町。小川町は埼玉県の中央部からやや西に位置し、面積約60㎢、人口27,500人程の町です。緑豊かな外秩父の山々に囲まれ、町の中ほどを槻(ツキ)川が流れています。伝統的な小川和紙や小川絹、建具、酒造などが有名で、「武蔵の小京都」とも称されています。1970年代から有機農業を推進し、食の安全・安心に加えて循環型農業を実践しています。地域の農業者たちは栽培技術の実証や工夫を重ね、現在では町全域に有機農業が広がり、一部は町内の学校給食にも利用されています。また、2023年には、オーガニックビレッジ宣言も行われました
このイベントでは、両町の里山を歩きながら、自然の中での暮らしを体感し、移住後の生活がどのように展開できるのかをイメージしていただけます。引退間近のレトロな列車の旅で、のんびりとした時間の流れを感じながら、移住に対する不安や疑問を解消し、新しい生活を始める第一歩を踏み出してみませんか?
お申込み対象者:埼玉県寄居町/小川町に興味のある方・田舎暮らしをしてみたい方・移住を検討されている方・自然に囲まれた場所が好きな方・オーガニックな野菜や果物が好きな方等
概要:JR八高線 を利用し、沿線上の折原/竹沢駅周辺の里山歩き(周辺散策)とランチ交流会。
日程:2025年3月8日(土)10:00~15:30頃(9:30受付開始)
集合場所:寄居駅南口駅前拠点施設Yotteco 2階
〒369-1203 埼玉県大里郡寄居町大字寄居1231-11
東武東上線、秩父鉄道、JR八高線 寄居駅南口より徒歩1分
※八高線を使っての移動となるため時間厳守でお願いします。
参加費:1,200円(お弁当代1,000円+保険代200円)+電車代(実費)
持ち物:交通IC系カード、動きやすい服装、お弁当(任意)、お飲み物、カッパ(雨天)、日焼け止め等
募集人数:先着20名
タイムスケジュール:
9:30 受付開始(寄居町Yotteco 2階)
10:00開始
10:44折原駅着・里山歩き
11:30ランチ(平倉公会堂にて)
12:54 竹沢駅着・里山歩き
13:15 吉田家住宅着・休憩
15:15終了・解散(小川町むすびめにて)
下記※の質問項目に関しまして、保険へのお申し込みの際に必須の情報となりますので、略称などを用いずにご入力下さい。
お問い合わせ先:
(寄居町)松本 matsumoto.yorii.lvc@gmail.com 又は090(3140)4944
(小川町)二之宮 ninomiya.ogawaiju@gmail.com 又は0493(81)5331
#埼玉県#寄居町#小川町#田舎暮らし#八高線 #観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs
2024年10月25日 投稿者:八田さと子
里山散策や丸太のお皿作り、新米を羽釜で炊いておにぎり作り等、 小川町の豊かな自然に触れ親しむイベントです。
開催日:2024年11月16日(土)
集合場所:JA埼玉中央小川農産物直売所
旅行代金:1人昼食付6,000円(4歳以上)
※3歳以下は参加不可
※中学生以下は保護者の同伴が必要
募集人数:25人
親子での参加にも向いている内容になっているとのこと。
詳細:https://trip.iko-yo.net/specials/3156
申し込み:https://www.znk.or.jp/service/travel/d9gwcfio1lkcossg8woc
申し込み締め切り:10月末日まで
#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs
2024年10月25日 投稿者:八田さと子
むすびめの八田です。
むすびめに昨日も野菜を納品してくださった風の丘ファームさんが令和6年度埼玉農業大賞の地域貢献部門で大賞を受賞されました!!!おめでとうございます。
埼玉県HP https://www.pref.saitama.lg.jp/a0903/news/page/news2024102301.html
風の丘ファームHP https://kazenokafarm.com
2024年10月25日 投稿者:八田さと子
ぐるぐるツアー(紅葉の回)
11/30地元の人が引き継いできた循環の仕組みと、生ごみ資源化などの新しい取り組みについて学びます。
歩いた後には、小川町の有機野菜たっぷりの美味しい昼食をみんなで楽しみます。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
Face Book: https://www.facebook.com/events/1229808681529658
Instagram: gurugruogawa
#埼玉県#小川町#移住#循環#有機農業#サステイナブル#里山#資源循環#SDGs(土)【小川町/資源循環】ぐるぐるツアー
毎回好評なこちらの企画。次回は紅葉の季節に行われます。
里山の自然を楽しみながら、歴史のある貯水池や落ち葉堆肥づくりなど
2024年09月27日 投稿者:八田さと子
【祝!むすびめ産青山在来大豆収穫&収穫イベント参加者募集のお知らせ】
こんにちは、移住サポートセンターの二之宮です😊
先日、移住サポートセンターで育てていた青山在来大豆が少量ながら収穫を迎えました!
プランター栽培のためかやや実入りは悪いものの、立派に育ってくれました🌱✨
さて、再度のお知らせです!🍃
農家さんの畑での枝豆収穫イベントが近づいています。
収穫体験だけでなく、その場でかまゆでにして食べたり、移住者同士の交流の場としても楽しめます。
移住希望者の方には、実際の農業や地域の魅力を感じてもらえる絶好の機会です!
是非是非ご参加ください!
#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#収穫体験 #ビール
【10/1追記】
URLでの検索はこちらから!https://forms.gle/462UZgEPwDiB5kry9
2024年09月10日 投稿者:八田さと子
【むすびめ畑の近況報告】
こんにちは、移住サポートセンター二之宮です。
最近また暑い日が続くなぁと思いながら毎朝裏庭のプランター畑に水を撒いています😂
前回のプランター畑の投稿をしてから一月程経ちました。
特に肥料もやらず、雑草も抜かずでお世話といえば水を撒くくらいのものでしたが、青山在来大豆と黒豆はどちらもしっかりと実ってくれました。
植物の力強さには本当に驚かされるばかりです。
この調子でいけば来月頃には無事収穫できるでしょうか。
最近、苗を分けていただいたのでハーブをまた少し植えましたが、今度は何を植えようかな~と今から楽しみです🥰
#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs
2024年09月10日 投稿者:八田さと子
【イベント情報】
【定峰峠ヒルクライム2024開催!】
日時:10月6日(日)
問い合わせ:定峰峠チャレンジ委員会
埼玉県秩父郡東秩父村坂本55 であそぶキッチン内
公式HPはこちら:https://sadamine-hc.com/
#埼玉県#東秩父村#小川町#定峰峠
#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#サイクリング #ヒルクライム #定峰峠ヒルクライム
2024年09月07日 投稿者:八田さと子
「有機の里」とも呼ばれる埼玉県小川町。この町では昔から代々受け継がれてきた青山在来大豆という種類の豆があります。小川町の風土に適したこの品種は、濃厚な甘みと香りが特徴で、醤油や味噌、豆腐などにも加工され愛されています。
そんな青山在来大豆の枝豆を畑で収穫し、その場で羽釜で茹でて試食する体験は中々経験できることではありません。そして枝豆にはビール!
小川町のビールパブchug(@chug_ogawa )さんこだわりの注ぎ方で提供する小川町の地ビールも味わえます。
ランチタイム&トークでは、分校カフェmozart(@mozart_ogawa )さんのお弁当を食べながら農家さんや移住サポートセンターのメンバーと小川町での農ある暮らしや移住エピソードなど、様々な話題で交流します。
きっとこのイベントで小川町への移住をもっと身近に感じるはず!
日程:2024年10月12日(土)10:00~14:00頃
イベント会場:豊八農園(埼玉県比企郡小川町奈良梨929付近)
集合場所:小川町観光案内所・移住サポートセンター「むすびめ」(小川町大塚1176-5)
※路線バスを使っての移動となるため時間厳守
参加費:1500円(注文される方は別途お弁当代1000円、ビール代700-1000円/杯)
※参加費に路線バス代・枝豆のお土産代・保険加入費・雑費を含みます
持ち物:剪定ばさみ、汚れてもいい服装・長靴、お弁当(任意)、お飲み物、カッパ(雨天)、虫よけ、日焼け止め等
募集人数:先着20名
お申し込み対象:小川町に興味のある方・移住を検討されている方・自然に囲まれた場所が好きな方・オーガニックな物が好きな方・就農してみたい方、田舎での子育てに興味がある方等々…
画像3枚目のQRコードか、下記URLのフォームよりお申し込みください!
URL:https://forms.gle/bWJc7cptNZU5bmT66
お問い合わせ: 0493(81)5331または ogawaiju@gmail.com
#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs #地ビール #枝豆 #収穫体験
【10/1追記】
URLでの検索はこちらから!https://forms.gle/462UZgEPwDiB5kry9
2024年09月07日 投稿者:八田さと子
【イベント情報】
【小川町地酒まつり】
開催日:9月21日(土)11:00~16:00
場所:小川町役場南側(役場前通り。小川町駅徒歩5分)
小川町には、日本酒、ビール、ワインの醸造所があります。4つの醸造所の自慢の商品をプラカップで買って飲めるイベント。
小川町の美味しい食べ物屋さんの出店もあります。
詳しくは、リンク先の専用サイトで。
https://www.facebook.com/ogawasakagurameguri/posts/pfbid0m1mUci6JdtnJBSkWjRD3qxEhs3h1vHSVxCmUYqMMcv8Kxzv9EY1jBn1M4J8pN3PDl
#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#オーガニック #地酒 #お祭り #食べ歩き#日本酒 #sake #地ビール #ワイン
2024年09月07日 投稿者:八田さと子
9/28(土)【小川町/資源循環】ぐるぐるツアー
毎回好評なこちらの企画。里山の自然を楽しみながら、歴史のある貯水池や落ち葉堆肥づくりなど地元の人が引き継いできた循環の仕組みと、生ごみ資源化などの新しい取り組みについて学びます。歩いた後には、小川町の有機野菜たっぷりの美味しい昼食をみんなで楽しむ日程になっています。ツアーに参加して、より深く小川町に触れてみられるのはいかがでしょうか。
詳しくは、リンク先をご覧ください。
Face Book: https://www.facebook.com/events/1229808681529658
Instagram: gurugruogawa
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.