今年はむすびめ としてまちゼミに参加します。
地域の方からいただいた100着近いアンティーク着物。あなたにお似合いのもので着付け体験、そしてまちなか散歩に出かけます。
短いお散歩の後は着物でお食事や撮影も楽しめます。
むすびめに限らずたくさんのお店がまちゼミに参加しています。小川町にはこんなお店があったんだ!という発見、そして店主や参加者との出会いの場にもなります。ぜひチェックしてみてください。
各種講座案内は、リンク先をご覧ください
↓着物のコーティネート例としてみてください:最近着物でランチ会をスタッフで決行しました。この時はオガワンブースに出荷してくださっている有機農家さんとカジュアルなフレンチ アテリコさんに。もう秋っぽい色の着物になってきました。男性も着付けしますのでカップルでのご参加も歓迎です!
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川情報 スモリバでむすびめつながりの情報がいっぱい!紹介されました。重複する情報もありますが、ちょっと違う視点で書いてくれていますのでぜひご覧ください。
・むすびめのサイネージ(むすびめのテレビモニターで動画が流れています)でも流している小川町の動画が紹介されています。
季節の話題や小川町に暮らす人々の様子がうまく表現されています。動画はこちらから↓
・ オガワンコーナーを紹介していただきました。(写真)
・起業された移住者として以前ピンポン飯店さんを紹介しましたが、スモリバでも取材をしてくださいました。(写真)
新規のスモリバ登録はこちらからhttps://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003670.html→https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003670.html
むすびめ 小川町移住サポートセンターの八田です。
ユニークな移住者が集まる強いグループのマルシェが開催されます。音楽あり、美味しそうなものあり、介護相談の窓口まである、多様性に溢れた企画のようです。
熱中症対策をして楽しみましょう!
マルシェ当日にはむすびめの浴衣サービスも始まっていますので、浴衣に着替えてマルシェに遊びに行くものいいかもですね!
https://www.facebook.com/spicecurry.tsuyoionna
「和紙を作る伝統だけでなく、和紙を使う伝統を残したい」
と言う想いで有限会社久保製紙 久保孝正(5代目久保伊勢次郎)さんがクラウドファンディングを始めました。
今回の返礼品となっている千代紙シリーズは襖紙や文化財の修復を手がける小川町内の宮川紙工さんとのコラボ作品! (宮川紙工さんにはむすびめの暖簾もプリントしていただきました)
手にとってみたいデザインや風合いですね。
個人的には名刺刷り体験、いいかも と思っています。
以下クラウドファンディングのページより
https://readyfor.jp/projects/ogawa-chiyogami
1.技術の確立とデザインとの調和
すでに印刷と成形を済ませたいくつかの製品があり、
・刷りやすさや線の鮮明さなど紙と印刷の相性
・完成時に映えるデザインやパターンの大きさ
・製品としての使いやすさ
などを検証し、新たなアイデアがあれば製品に反映させます。
2.デザイナーとのコラボレーション
新しい印刷デザインを取り入れた同型の製品ラインナップを増やすとともに、次のステップとなるデザイナーによるデザインから成形までの道筋を作っていきます。
3.デザイナー主体の和紙製品開発
和紙を使ったプロダクト制作を目指すデザイナーや作家へ、一般的には難しいとされる大判和紙や凹凸のある紙への印刷技術を紹介することで製作活動の幅を広めてもらい、和紙生産者による製品に加え、デザイナーによる製品ラインナップをそろえます。
4.和紙を愛する人たちの集う町
作られた製品は自社店舗ほか、町内各所で販売し、和紙を作る人、和紙を使った製品を作る人、それらを見て・使って楽しむ人の輪を作り出していきます。
また、プロダクト系のデザイナーや作家にとどまらず、同時にアート系の作家を対象とした素材の紙や成果品を展示するスペースの活用も広げていきます。
むすびめの八田です。
小川町情報 スモリバをはじめとした協力隊コーナーが観光案内スペースにできました。過去のスモリバ記事や協力隊メンバーの紹介記事が掲示されています。むすびめにお立ち寄りの際、チェックしてみてくださいね。
さて、以下 小川町情報 スモリバからの転載です。コワーキングロビー NESToで段ボールアーティストの個展が開かれるそうです!
***********************
こんにちは!
今日は個展のご紹介です!
「オダカマサキ ダンボールアート個展 紙捏祭(かみこねまつり)」
【会場】石蔵コワーキングロビーNESTo
【会期】2021年7月10日(土)〜24日(土)
【時間】10:00〜18:00(最終入場17:30)
最終日15:00まで 会期中無休
ダンボールアーティストであるオダカマサキさんが、石蔵コワーキングロビーNESToにて、2年ぶりの個展を開催します!!
会期中には、ダンボールでメンダコやマスクを作るワークショップや、和紙で連鶴を作るワークショップも開かれます。
ダンボールの限界を超えてつくられる魅惑的な世界を是非ご覧になってはいかがでしょうか??
詳細に関してはhttps://odonger.jimdofree.com/kamikonematsuri
よりご覧ください。
※お願い
ご来場にあたり、マスクの着用、アルコール消毒、お客様同士の距離の確保のご協力をお願いいたします。
発熱等の風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
今日は6月の第一土曜日。月一「着物の日

」でした。
観光案内所と移住サポートセンター、両方のスタッフが、着物を着てお客様をお出迎えしました!
着物は、ほとんど町の方達から寄付していただいたもの。それぞれのお家で大切に保管されていたお話を聞くと、その想いを引き継ぎたいなと思います


今日は、この日に合わせて 着付け教室の先生と生徒さんが御一行でのぞきに来てくださいました!
「武蔵の小京都」と呼ばれる街並みには、和服がよく合います

お持ちの方は、ぜひ7月3日(土)に着物や浴衣でむすびめに遊びにいらしてくださいね


むすびめ/小川町移住サポートセンターの八田です。
17年続く「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会」をご紹介します。小川町の霜里農場、晴雲酒造の協力のもと有機農家さんや霜里農場の応援団のみなさんがスタッフをされ運営されています。
一年を通して稲作、酒造り、小川和紙でのラベルづくりまで体験できます。町内外の方と知り合う機会でもあり毎年人気があるイベントです。
開放的な空間でオーガニックな米づくり、酒造りを体験してみませんか?詳細はイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/225620889244631/
小川町移住サポートセンターの八田です。
今週末はリノベでまちづくりに取り組む皆さんとのセミナー
https://www.furusato-web.jp/event/288838/?fbclid=IwAR2Ha3laLKN1YQLpDHIV9_Qt9hHu5IEKqSAsn_sdsj7r6ezk4Rgs9tsHDdI
ですが、それに参加していただくと、「私もDIYしたい」、「リノベして店を作りたい」というワクワクにかられると思いますので、ぜひそのワクワクをこちらのイベントで実現しましょう!
↓
コワーキングスペース NESTo壁塗り大作戦!
以下リンク先から
概要:
NESToに張る床板の塗装を皆さんと一緒に行いたいと思います。90cm角の板を216枚塗ります。
建物のDIYに興味がある!NESToが出来る前から関わってみたい!小川町に行ってみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加お待ちしています!
https://www.facebook.com/events/303842624502043/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2252%22%2C%22action_history%22%3A%22%5B%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22share_link%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22share_link%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A%7B%5C%22invite_link_id%5C%22%3A2855944961347019%7D%7D%5D%22%7D
小川町移住サポートセンターの八田です。
今週13日の「有機の里・小川町が出展! 埼玉で始める農ある暮らし〜半農半X&新規就農編〜に続いて来週もオンラインセミナーを開催します。テーマはレトロ物件のリノベです。
築年数の経った物件をリノベして店にしたり住まいにした入りしている実践者に登場していただきます。
無料ですのでぜひ覗いてみてください。
リンクから詳細をご確認ください。シェア大歓迎です!
https://www.furusato-web.jp/event/288838/?fbclid=IwAR2iPdaMpqhw9VMmkxgfUSBFDj92SBbetJ45mhchpzopP6eowVVj7kPxBI4
小川町移住サポートセンターの八田です。
まちづくり事業などで何かと連携の多い、NPO法人 あかりえさんからクラウドファンディングのお知らせをいただきました。
コワーキングオフィスに薪ストーブ床暖房を設置するためのクラウドファンディングです。小川町の森林資源を活用し、健康な森づくりにもつながる事業です。動画でその仕組みや価値を説明していますのでご覧ください。
【クラファンに挑戦します!&ご協力のお願い】
この度、NPO法人あかりえでは、春から小川町にある築約100年の大谷石蔵をリノベーションしたサテライトオフィス(コワーキングオフィス)の運営を始めることになりました。
その施設に薪ストーブ床暖房を導入し町中と森林の繋がりを生み出す仕掛けを作るために、【2/4 17:00スタート】で、クラウドファンディングに挑戦します!
【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!
私たちは、町全体をひとつの宿に見立てて経済を循環させる古民家民泊「まちやど」の仕組み作りに取り組んでおり、これまでも「都市と里山文化の化学反応が起きる場所」を目指して、様々な人が交流する機会を目指して活動してきました。
この石蔵コワーキングスペースを通して、都市住民・街中エリアが森林・里山とつながり、山里などの資源が循環するきっかけとなる場所にしていきたいと考えています。
これからの時代の働き方を応援することはもちろん、地域の方々にも、イベントや自分の時間を過ごせる場所として本を読んだり集中する空間として、色々な関わり方・使い方をしてもらえるよう考えていきます。
詳しい内容は、長文ですが支援ページをぜひチェックしていただければと思います。
クラファン達成のために、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです!
私たちもクラファンは初めてなのですが、皆さんにご協力いただき、達成に向けて全力を尽くしたいと思います。
ぜひともご支援と拡散へのご協力をよろしくお願いします!
長々とお願いばかりですみませんが、ぜひとも応援よろしくお願いします!!
簡単にですがプロジェクト紹介のメッセージ動画もご覧いただけると嬉しいです
