今日は6月の第一土曜日。月一「着物の日

」でした。
観光案内所と移住サポートセンター、両方のスタッフが、着物を着てお客様をお出迎えしました!
着物は、ほとんど町の方達から寄付していただいたもの。それぞれのお家で大切に保管されていたお話を聞くと、その想いを引き継ぎたいなと思います


今日は、この日に合わせて 着付け教室の先生と生徒さんが御一行でのぞきに来てくださいました!
「武蔵の小京都」と呼ばれる街並みには、和服がよく合います

お持ちの方は、ぜひ7月3日(土)に着物や浴衣でむすびめに遊びにいらしてくださいね


むすびめ/小川町移住サポートセンターの八田です。
17年続く「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会」をご紹介します。小川町の霜里農場、晴雲酒造の協力のもと有機農家さんや霜里農場の応援団のみなさんがスタッフをされ運営されています。
一年を通して稲作、酒造り、小川和紙でのラベルづくりまで体験できます。町内外の方と知り合う機会でもあり毎年人気があるイベントです。
開放的な空間でオーガニックな米づくり、酒造りを体験してみませんか?詳細はイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/225620889244631/
小川町移住サポートセンターの八田です。
今週末はリノベでまちづくりに取り組む皆さんとのセミナー
https://www.furusato-web.jp/event/288838/?fbclid=IwAR2Ha3laLKN1YQLpDHIV9_Qt9hHu5IEKqSAsn_sdsj7r6ezk4Rgs9tsHDdI
ですが、それに参加していただくと、「私もDIYしたい」、「リノベして店を作りたい」というワクワクにかられると思いますので、ぜひそのワクワクをこちらのイベントで実現しましょう!
↓
コワーキングスペース NESTo壁塗り大作戦!
以下リンク先から
概要:
NESToに張る床板の塗装を皆さんと一緒に行いたいと思います。90cm角の板を216枚塗ります。
建物のDIYに興味がある!NESToが出来る前から関わってみたい!小川町に行ってみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加お待ちしています!
https://www.facebook.com/events/303842624502043/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2252%22%2C%22action_history%22%3A%22%5B%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22share_link%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22share_link%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A%7B%5C%22invite_link_id%5C%22%3A2855944961347019%7D%7D%5D%22%7D
小川町移住サポートセンターの八田です。
今週13日の「有機の里・小川町が出展! 埼玉で始める農ある暮らし〜半農半X&新規就農編〜に続いて来週もオンラインセミナーを開催します。テーマはレトロ物件のリノベです。
築年数の経った物件をリノベして店にしたり住まいにした入りしている実践者に登場していただきます。
無料ですのでぜひ覗いてみてください。
リンクから詳細をご確認ください。シェア大歓迎です!
https://www.furusato-web.jp/event/288838/?fbclid=IwAR2iPdaMpqhw9VMmkxgfUSBFDj92SBbetJ45mhchpzopP6eowVVj7kPxBI4
小川町移住サポートセンターの八田です。
まちづくり事業などで何かと連携の多い、NPO法人 あかりえさんからクラウドファンディングのお知らせをいただきました。
コワーキングオフィスに薪ストーブ床暖房を設置するためのクラウドファンディングです。小川町の森林資源を活用し、健康な森づくりにもつながる事業です。動画でその仕組みや価値を説明していますのでご覧ください。
【クラファンに挑戦します!&ご協力のお願い】
この度、NPO法人あかりえでは、春から小川町にある築約100年の大谷石蔵をリノベーションしたサテライトオフィス(コワーキングオフィス)の運営を始めることになりました。
その施設に薪ストーブ床暖房を導入し町中と森林の繋がりを生み出す仕掛けを作るために、【2/4 17:00スタート】で、クラウドファンディングに挑戦します!
【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!
私たちは、町全体をひとつの宿に見立てて経済を循環させる古民家民泊「まちやど」の仕組み作りに取り組んでおり、これまでも「都市と里山文化の化学反応が起きる場所」を目指して、様々な人が交流する機会を目指して活動してきました。
この石蔵コワーキングスペースを通して、都市住民・街中エリアが森林・里山とつながり、山里などの資源が循環するきっかけとなる場所にしていきたいと考えています。
これからの時代の働き方を応援することはもちろん、地域の方々にも、イベントや自分の時間を過ごせる場所として本を読んだり集中する空間として、色々な関わり方・使い方をしてもらえるよう考えていきます。
詳しい内容は、長文ですが支援ページをぜひチェックしていただければと思います。
クラファン達成のために、皆さんのお力をお借りできたら嬉しいです!
私たちもクラファンは初めてなのですが、皆さんにご協力いただき、達成に向けて全力を尽くしたいと思います。
ぜひともご支援と拡散へのご協力をよろしくお願いします!
長々とお願いばかりですみませんが、ぜひとも応援よろしくお願いします!!
簡単にですがプロジェクト紹介のメッセージ動画もご覧いただけると嬉しいです

小川町移住サポートセンターの八田です。
広報おがわより、子育て支援の情報を抜粋してお届けします。
子育て世代のかたが、少しでも安心して小川町での育児をスタートできることを願っています。
ベビーマッサージは以前からあったけれど、「免疫力を整えるボディヒーリング」は新しい! 興味深いです。
私は0歳から子どもを保育園に預けていたので、子育て支援センターの一部のサービスしか経験していません。でもこの情報を見ると、毎日ココット(子育て支援センター)で楽しめそう! コロナ+ワンオペママでも孤独になりづらそう(ママ友もできそう)とおもいました。
ちなみに、小川町図書館も0歳ちゃんから参加できるお話会があります。(今は感染症拡大防止の観点からお休み中)大ファンでした

ココットのブログには各講座の様子も掲載されています。
小川町移住サポートセンターの八田です。
毎日新聞でKIWI architectsの3人が紹介されました。
KIWI architectsさんはセンターの発信媒体に何度も登場いただいているので、ご存知の方も多いと思いますが、
3人は国立横浜大学の大学院で建築を専攻している学生さんです。現在は、小川町に拠点を持ち、地元の方にお世話になり、自身の住居兼アトリエを整備したり旧比企銀行のリノベに取り組んでいます。
本文(途中から有料版へ)はこちらからご覧ください↓
最後の方に、移住サポートセンターのコメントも載っています

小川町移住サポートセンターの八田です。
おがわ学フォーラムがオンラインで開催されます(1/29)。
おがわ学は小川町立小・中学校及び埼玉県立小川高等学校の児童生徒が、小川町の地域資源を題材として、地域の歴史や文化、産業等について知り、段階的に学びを深めていきながら、地域活動への参画などを行っていくものです。「おがわ学」を通し、子供たちの小川町へ対する愛着や誇り、地域課題の解決に取り組む能力を育むことを目的とするとともに、「おがわ学」に関わる大人自身の学びにも繋げていくことを目指しています。
一部ですが各学校で行われた授業を動画で見ることができます。
小川町移住サポートセンターの八田です。
カインズ小川町店の駐車場がクラフトマルシェになります。
ニューノーマルでお出かけ!
https://ogakuru.jp/chricramarche-2020

小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の中心市街地の加盟店でお買い物をして、ポイントを貯めるとくじ引きができます。2000円のお買い物で10ポイントが溜まり1回くじ引きができます。去年の停車場通り商店街のFBを拝見すると、ディズニーランドペアチケットが景品にありました。今年はどんな豪華景品が準備されているのでしょうか!
