カテゴリー:イベント
2019年10月09日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
伝統工芸会館で陶芸市が開かれます!
地元や近隣の陶芸家さんの作品がたくさん集まるようです。
飲食出店もあるので秋の味覚も楽しめそう(^^)
2019年10月09日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
おがわん野菜、毎日食べてます!
8月に続いて、11月にもおがわんマルシェが開催されます。
もちろん野菜だけでなく小川町の商店も軒を連ねますよ。
お楽しみに!
https://www.facebook.com/events/2536173133271324/
2019年10月09日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
10月はイベントが目白押しですね。
小川町の大豆 青山在来の枝豆の季節がやってきました!
ということで生産者である横田農場さんと地ビール屋さん 麦雑穀工房マイクロブルワリーさんがコラボして「えだまめとBeer」というイベントが開催されます。
イメージ(デザイン)も企画もクール&かわいい&気取らない・・・
ぜひいってみて☆(台風が抜けてるといいですね)
https://www.facebook.com/events/2357075377839282/
2019年10月01日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
9/29 親子で楽しめるライブにお邪魔しました。
場所はカレーのお店 茄子おやじ🍆です。
絵本と生演奏&歌でこどもたちもノリノリ。
ばんぱくとあんなという若いアーティストのステージは子ども向けの読み聞かせや手遊びイベントが多い小川町でも新鮮!
ばんぱくとあんな公式サイト
https://www.banpakutoannna.com/about
次は絵本作家さんの新作本のお披露目の際にばんぱくとあんなは演奏するそうです。
「つぎも行く!」
という子どもの声がばっちり聞こえましたので、入間まで行って見たいと思います。
2019年09月28日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
以前お知らせした一点物の服とバッグのお店 Makiko originalさんのお店が今日から29日までオープンしています。
素敵なマダムの秋冬モノがずらりと並んでいましたよ。
プレゼントにもいいかも。
お店情報 わなしファクトリー 小川町大塚33-1
小川町移住サポートセンターの八田です。以前お知らせした一点物の服とバッグのお店 Makiko originalさんのお店が今日から29日までオープンしています。素敵なマダムの秋冬モノがずらりと並んでいましたよ。プレゼントにもいいかも。
小川町移住サポートセンターの八田です。以前お知らせした一点物の服とバッグのお店 Makiko originalさんのお店が今日から29日までオープンしています。素敵なマダムの秋冬モノがずらりと並んでいましたよ。プレゼントにもいいかも。
2019年09月28日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
まち歩きツアーが小川町では結構頻繁に行われています。
今回のイベントは歩いた後に、駅前の立派な施設の利活用について意見を出し合うワークショップ付きです。
建築や歴史に関心がある方、まちづくりに関心のある方にオススメです。
私も何度か、空き店舗になってからこの物件を内覧させていただきましたが、さすが料亭という凝った作りで、小川町の歴史を感じられるものがそこかしこに。
小川町駅の顔にもなるこの建物をどう活かすか、知恵を出し合う貴重な機会になりそうですね。
https://www.facebook.com/events/1498297786974595/
2019年09月28日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
久保唱太郎和紙工房2Fのギャラリーで素敵な展示をしているみたいです。
「張り子」の手法で作られたバレエを踊る猫
というユニークで優雅な芸術。
9/29まで開催中です。
紙すきの村ギャラリー情報です。Wabisuke design さま展示会「swan lake」和紙を素材に、猫ちゃんたちの舞を張り子で表現していただいております。会期は明日9月14日土曜日から29日日曜日までとなっております。是非ご覧下さいませ!
紙すきの村さんの投稿 2019年9月13日金曜日
2019年09月18日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
創業塾を商工会が開催します。
今年は嵐山町と共同開催です。
小川町でお店を持ちたい、独立したいなどのお考えがある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
2019年08月18日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。今年も和紙マラソンのランナー募集が始まりました。
短い距離での参加の幅が広がりました。町外の方も、応援専門だった方も、初 和紙マラソンにチャレンジしてみませんか?
リニューアルに関する記事↓
3㎞部門のエントリー対象者を大幅にリニューアルいたします!!
前回大会までは中学生のみ対象でしたが、今回からは高校生以上の方にもお申込みいただけます!
幅広い年代の皆さまで、世代を超えて小川町の3㎞を楽しく走ってみませんか?きっと素敵な思い出になること間違いなし!
部門は以下の6部門です。
・一般男子(15歳以上40歳未満/中学生不可) →新部門
・男子40歳以上 →新部門
・一般女子(15歳以上40歳未満/中学生不可) →新部門
・女子40歳以上 →新部門
和紙マラソンの詳細はこちらをご覧ください。
http://ogawa-washi-marathon.jp
2019年08月15日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
最近、帰省しました。兄弟の子どもたちも集まる夏休み。必然的にどこに遊びにいくか?が話題になります。
家族との会話の結果、小川町は私の実家付近(合併前の旧町の人口は小川町より少なく、田舎と言える環境。鉄道あり。)に比べ、圧倒的に子どもと遊ぶ場所があるということに気づきました。
<小川町のあるもの探し 子どもとの遊び場編>
・川遊びができる
川には生き物もいて、生物に関心を持つきっかけになります。そして場所によっては緩やかな流れもあるし、水泳の練習もできます。さらには河原でバーベキューも! そして無料。
・プールがある
町内ではないですが30分圏内に、屋外プールが2つ。町内には屋内プール&お風呂もあります。
・山と森には歩いて行ける。
・図書館も子ども向けの資料がたくさんあり、映像も楽しめます。
・博物館も町外ですがありますね〜。
ということで、小川町は子どもに優しい町、子育てしやすい町として有名ではないですが、実は子どもが楽しめる要素は周辺地域も視野に入れるとたくさんある町ではないかと思います。
帰省して気づいた小川町の良さでありました。
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.