小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町情報 スモリバの記事からインタビュー記事をシェアさせていただきます。
今回のリレーインタビュー「オガワノヒト」で登場したのは駅前のカフェ F ALLONE(エフアローン)の近藤社長とスタッフのみなさん。
ぜひご覧ください
小川町移住サポートセンターの八田です。
Ogawaたべものや月のうさぎさんで蚤の市が開催されます。
月のうさぎさんも店舗として移住者ですが、出店者にも何軒か移住者がいらっしゃいます。角山地区の“お楽しみ”になっていくといいですね。
それから、蚤の市に出店するツグミ工芸舎さんは現在、月のうさぎギャラリーで展示販売をしています。
小川町移住サポートセンターの八田です。
久しぶりの投稿になってしまいました。
言い訳ですが、移住希望の方が増えていて、実際移住を実現する方も増えていて、多忙です。増えている具合としては・・・前年比4割増の新規登録と移住決定者数は昨対比155%!
圧倒的に20〜40代が移住してくださっています。
理由は、リモートワークができるようになったから。
コロナ禍で都市でのビジネスに限界を感じたから。
以前から小川町に移住したかったから。
都市を脱出したいから。
など様々ですが、「感染症の拡大」が移住の後押しをしたことは間違いなさそうです。
この度、嬉しいことに、日経新聞さんが取材をしてくださり、「近場の田舎」ということで小川町を紹介してくれました。
写真等でご協力をいただいた移住者のNさんありがとうございました。
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町情報 スモリバの「オガワノヒト」vol.4をシェアさせていただきます。
大塚さんのライブ
農家のカフェバー トランジットでお会いし、撮影させていただきました。Facebook記事をご覧ください。
小川町移住サポートセンターの八田です。
副業から始める起業セミナー㏌小川町が開催されます。
毎年行われている起業セミナー。今回は「副業」がテーマです。
性別に関係なく受講できます。
(小川町役場 HPより)
With コロナ時代にマッチした起業スタイル、その一歩を踏み出してみませんか?
本業以外の職種にチャレンジし人生を豊かにしたい!
不測の事態に備えてサイドビジネスを手掛けたい!
定年後に備えて今から準備を進めたい!・・・ と考えている方へ
副業・起業ってどういうもの?
副業するならどんな仕事がいいのか?
副業のメリット・デメリットは? など
「副業から始める起業」の基礎的な知識をわかりやすく解説します。
Withコロナ時代にマッチした起業で、ご自身の夢を叶えてみませんか?
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町でしかできない10のこと。という記事をご紹介いたします。
こうやってフォーカスしていただけるのはありがたいですね。
今回の記事は小川町入門編的な印象なので、
その先を独自に記事にしていきたい!かも。
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の移住促進/PR動画 「Ogawa the reason 私たちが小川町に住む理由」に出演してくださった、大学院生が小川町に住み、KIWI architectsというユニットで活動を始めました。
動画を作っていても、移住の相談窓口業務をしていても思うのですが、最近20代が小川町で輝きだしています。起業家的なスタンスで小川町で自分を表現し始めている、そんな現場に立ち会えて、幸せだな。
9月の広報おがわ 移住サポート通信のネタバレになりますが、そこでもKIWI architectsを紹介しています。小川町役場のHPからも9月1日以降閲覧できますのでぜひチェックしてみてください。
KIWIのフェイスブック
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町 SDG’s まち×人 プロジェクトの勉強会企画&オンライン交流会がスタートします。
今回の勉強会(講演会)は小川町で有機農業を広げてきた、霜里農場の金子美登さんです。
貴重な機会ですので是非ご参加ください。
『OGAWA 6S プラットフォーム』メンバー第2回募集期間がスタート!
※プラットフォームメンバーの登録は別途必要になりますのでご注意ください。
この度、『OGAWA 6S プラットフォーム』メンバーの第2回募集期間がスタートしました。
募集期間:8/18(火)〜9/4(金)18時まで登録を受け付けます。
メンバー登録をご希望の方は、以下のURLをクリックしてGoogleフォームに必要事項を入力してください。
フォームに登録していただくと、
Facebookのメンバー専用グループページにご招待します。
事務局からの連絡手段・参加者同士の情報交換のツールとして、ご活用ください。
※第一回募集期間(7/13日(月)~7/31(金))にお申込みいただいた方で、
メールにてグループページのURLが送られていない方は、上記URLにて再申込をお願いします。
このプラットフォームは、小川町に興味・関心を寄せ“もっと素敵な魅力あるまちにしたい!”という想いを持った皆さんが、気兼ねなく緩やかに繋がれる場です。そこでは、地域活性化に明るい経験豊かな各界のトップランナーを講師に迎え、定期的な研修会を開催するなど、ともに学び、話し、考えることによりモチベーションを高め、情報を共有しながら具体的事業を展開していきます。
プラットフォームへの関わり方に条件は無く、参加者の自由としている点が大きな特徴です。
「イベント時のみのボランティア参加」から「運営主体のメンバー(=運営委員)としてがっつりコミット参加」まで、幅広く歓迎します。
メンバーに登録していただくと、
事務局からの連絡手段・参加者同士の情報交換のツールとして、
Facebookのメンバー専用グループページにご招待します。
8/22(土)に、第1回目となる定例ミーティングを開催します。
プラットフォームメンバー募集後、初めてのイベント開催となりますので、是非ご参加ください!
< 定例ミーティング① 8/22(土)13:00~16:00 >
13:00 第1部 ご講演 金子美登氏(霜里農場)
14:10 第2部 SDGs講習/オリエンテーション/フリーディスカッション
※ 既にメンバーに登録いただいた方を含め、8/21(金)18:00までに申込いただいた方のみ参加できるクロージングイベントです。
※ 上記対象の方には、登録いただいたメールに申込URLをお送りします。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン開催とさせていただきます。
<公開研修会① & 定例ミーティング② 9/6(日)13:00〜16:00>
前半は一般向け、後半はメンバー限定の2部構成で開催します。申込は、各部それぞれ必要になります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン開催とさせていただきます。これにより、開催時間も変更となりますので、ご注意ください。
13:00〜14:30 公開研修会① (一般向け、どなたでも参加可能です。)
講師:小橋賢児氏(LeaR株式会社 代表取締役/クリエイティブディレクター)
★小橋賢児氏 プロフィール
1979年東京都生まれ。88年に俳優としてデビュー、NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』などの人気ドラマに出演。2007年に芸能活動を休止後、『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターや『STAR ISLAND』の総合プロデューサーを歴任。東京2020 NIPPONフェスティバルのクリエイティブディレクター、キッズパークPuChuのプロデュースなど、イベントや都市開発の企画運営に携わる。
※ 申込方法などの詳細は、追ってFacebookアカウントにてお知らせしますので、是非フォロー&いいね!をお願いします。
https://www.facebook.com/OGAWA-6S-COMMITMENT-104076291335952/?modal=admin_todo_tour
14:45〜16:00 定例ミーティング② (メンバー限定です。)
メンバー限定の第2回となる定例ミーティングです。講師の小橋賢児さんと6Sプラットフォームメンバーによるパネルディスカッションの場です。小橋さんに直接質問をする事ができる、またとないチャンスです!最先端のクリエイティブやプロデュースへの学びを深めてみませんか?
※ 既にメンバーに登録いただいた方を含め、9/4(金)18:00までにお申込いただいた方のみ参加できるクロージングイベントです。
是非、皆さまのプラットフォームご参加をお待ちしてます!
小川町の移住・定住 最前線を語る会 区長インタビュー総括の動画を
小川町の区長さん70名以上にインタビューをし、地域の情報を集め、分析しました。それぞれの地域の風習や近所付き合い、地域の課題などの情報が凝縮されています。
その1https://youtu.be/ia0zTQAdcUI
その2https://youtu.be/IaWuINDR1Jo
その3https://youtu.be/o3c5byJF14k
小川町には年中お祭りがあり、その種類が豊富であることに驚きました。それぞれが、貴重かつユニーク。そしてどれも地区の誇りを感じさせます。お祭りには歴史と文化そして今を生きる人たちの郷土愛が詰まっていると思います。しかしあまりにも、個々のお祭りはその地区で完結してしまっていることがわかり、町内でも知る人が限られています。それがもったいない。非常にもったいないと感じました。できれば動画で残し、お許しをいただければ、公開させてもらいたいと思っています。
レポート全文も公開の準備をしていますのでお楽しみに!
小川町移住サポートセンターの八田です。
今日は久しぶりの雨が期待できそうな天気になってまいりました(14:30)
数年前から農業大学校に有機農業のコースが開講されています。
小川町の有機農家さんも先生として関わっているので、小川町の農業の情報や技術を得ることもできるのではないでしょうか?
実際に大学校の卒業生が小川町で研修したり就農するケースも出てきています。
有機農業を仕事にしたい方の一つの選択肢として、大学校をご紹介いたします。