2020年08月07日 投稿者:八田さと子
2020年07月24日 投稿者:八田さと子
2020年07月24日 投稿者:八田さと子
2020年07月10日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
「食べチョク」はご存知ですか?高品質なオンライン直売所で高級飲食店に卸す果物や有機野菜を栽培する農家さんやこだわり漁師さんから、旬の食材を直接お取り寄せできるサービスです。
この度、「花チョク」なるものが始まり、そこで、小川町の有機農家さん「サンファーム高橋」が紹介されています。オーガニックフラワーを栽培しているため、今回は「花チョク」での紹介となりました。
小川町の恵みを食べて、飾って、味わっていただけると嬉しいです!
詳細はこちらをご覧ください↓
2020年07月02日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
広報おがわ7月号の移住サポート通信を掲載します。
【移住サポート通信 48回】
県内でも木材産業が盛んな小川町。その素材や環境を活かすのにもってこいの木工技 術を持った移住者Hさん。Hさんの移住のきっかけや小川町でチャレンジしてみたいこ とについて伺いました。
以前の住まい 東京都
小川町への移住を考えたきっかけは?
以前から自分の思い描いた家具製作ができる場所を求め、各地をまわって調 べていました。小川町の飲食店(つよいグループ)の方の紹介で、小川町やと きがわ町の風情、木工文化などに触れ、さらに一緒に物件を見たところ、僕の 移住と脱サラの気持ちは固まりました。
移住先(住宅)を決めた決定打は?
何と言っても家賃の安さと家の広さです。工房兼自宅に改装OKな物件に巡 り合い、現在、絶賛改装中です。また、大家さんの人間性に惚れた事も大きな 要因です。大家さんが町内の材木店を紹介してくれたり、近所の方との関係づ くりにも協力してくださいました。
これから小川町でチャレンジしてみたいことは?
既成に捉われない家具を作りたいです。学生や新社会人の一人暮らし用に安い既製品が出回っていますが、 私はちょっとオシャレな家具にしたいとか、大金は出せなくても人と違う部屋にしたいという方向けの家具を 作りたいと思っています。主にネット販売からスタートしますが、徐々に地の利を活かした様々なイベントへ の出店も目ざしていきます。
移住者Hさんの写真も掲載↓
https://www.town.ogawa.saitama.jp/…/0…/3810/ogawa824w6-7.pdf
2020年07月01日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
7月になり、分校カフェMOZART(移住サポートセンターのサテライトがある)のある下里地区は田植えがひと段落。
次は大豆です。MOZARTの揚げパンにも塗されているきなこは青山在来大豆。小川町の地大豆です。私も、先日家で播種しました。苗ができたら畑に植えます。味噌用です。
大豆の作業が終わったら農家さんは「野あがり」という休息日を設けるというのが昔ながらの風習だそうです。野あがりは近所の人と集まり、田植えなどの労をねぎらう宴会。最近途絶えていたので、復活させるとMOZARTに料理素材を提供してくださっている農家さんが話していました。
こういった風習に出会うたびに、暮らしと地域社会の奥深さを感じます。そこで生きること、暮らすことの楽しみ、風土、文化との一体感・・、そして地域の人や自然に生かされている自分に気づく などなど。発見はいろいろあります。
「自分や家族が食べるものは自給できたらいいな」が移住・田舎暮らしの動機というケースは多いのですが(私もその一人)、その先にも発見や楽しみがいろいろあります。その土地で自分はどうありたいのか? 問い続ける一つの旅でもあります。
(今回はちょっと私的ですみません)
2020年07月01日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
年度はじめにご紹介した、小川町の新!移住促進事業です。
池袋から先(いわゆる東京)に出かけると「帰りは TJで!」と甘えたくなる私なので、この支援は羨ましい限り!
移住して、ぜひご利用ください(通勤の方に限られます)
【小川町通勤者座席指定券購入費補助事業】
小川町に転入する方を対象に、通勤に係る下りTJライナー座席指定券購入費用の一部を3年間補助します!
~始発駅から座って通勤でき、TJライナーで座って帰れる安心感~
始発駅小川町に移住してみませんか。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003756.html
2020年06月30日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
これな〜んだ?
正解はルバーブです。
軸の皮を剥いてジャムにします。シロップ漬けもありのようです。
私はステラおばさんのお菓子の本で初めてルバーブという植物&ジャムがあることを知りました。(あれは高校生の時?!)
日本名はショクヨウダイオウ。
本日、空き家の活用を検討してくださっているお宅にお邪魔した際、お庭で育てているものをいただきました。
早速ジャムを作り、家主さんにお届けしょうと思います。
2020年06月25日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の松岡醸造さんらがクラウドファンディングに取り組み、
テレビ番組で紹介されたそうです。(シェア記事)
放映は終わってしまいましたが、クラウドファンディングは継続しています。
https://camp-fire.jp/projects/view/262501
クラウドファンディングに至ったきっかけは
新型コロナウィルスの流行→感染拡大を受け、飲食店の経営自粛やイベントのキャンセル等→日本酒の販売量が壊滅的に減少
→このままでは、来期に向けた酒米(日本酒の原材料)の仕入れもままならない状況。 何とかこの危機を乗り越え、来期以降の酒造りを継続するためにも、地域の枠を超えて各蔵が協働でプロジェクトを行う。
このためのクラウドファンディングです。
ぜひチェックを!
2020年06月21日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
本日より小川町移住・定住 最前線を語る会 2020(事業報告会)の動画を配信します。
まずは第1弾として
・事業報告
・PR動画とトークセッション
をお届けします。
トークセッションは
With コロナ時代の働き方暮らし方〜小川暮らし・リモートワークの可能性〜をテーマにしています。
「withコロナだからこそ 小川移住!&Uターン!」
と言いたい私の気持ちを皆さんが代弁してくださいました。
実際、移住サポートセンターにはリーモーとワークが可能な職種の方が田舎暮らしを視野に入れ始め、問い合わせが増えています。
それでは早速動画をご覧ください。
・移住促進! 小川町PR動画 https://youtu.be/hbbzLqUe3Zs
・トークセッション前半 https://youtu.be/z4NWj5Xa1ls
・トークセッション後半 https://youtu.be/yQRUl32p0ZI
・2019年度事業報告 https://youtu.be/VTKtV8046UI
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.