2017年10月18日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
10/19はオクンチです。
なんですかこれは?
という声が聞こえてきそうですが・・・
秋まつりをオクンチと言うそうです。オクンチは「御九日」「御共日」「御宮日」とも書くとか。
小川町では10月19日を中心に11月にかけての祭典を差します。これはかつて町域では養蚕が盛んで、人々はその年最後の秋蚕
を終えてからお祭りを楽しんだためと考えられています。(「小川町の歴史あれこれ」より)
当時の人々が楽しんだお祭りは収穫と五穀豊穣に感謝するもので、大塚八幡神社では秋季例大祭という名前で行われています。
19日、秋季例大祭に
行って見たいと思います!
2017年10月13日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。11月3日は小川町商工祭です。今年は「オガワマチを遊びツクセ!」というテーマ。
HONDAのスーパーカー新型NSX
と歴代の名車の展示もあります。さらに和紙、鬼瓦、建具、地酒のワークショップも!
小川のグルメも軒を連ねますので、ぜひ遊びにいらしてください。
場所:役場前広場
主催:小川町商工会
詳しくは小川町商工会にお問い合わせください。
0493-72-0280
2017年10月04日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
今日は中秋の名月。お月見の日ですね。
移住サポートセンターから出てちょっと歩くとステキなお月見のお供えを発見しました! 割烹旅館二葉の素敵なディスプレイ。夜はろうそくがともり、ロマンティックになりそうです🌚☆
今年は、10月4日が中秋の名月ですが満月ではなく、その翌々日の10月6日が満月とのこと。3日間楽しんでもいいかもしれないですね。
2017年09月28日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
小川町商工会主催で創業塾を開講します!小川町で夢を叶えるきっかけになればと思います。
創業に関する知識、資金繰りの仕方、具体的な創業プランの作り方、申告や雇用について全4回、8テーマを受講できます。
対象:創業を予定・検討している方、創業3年未満の方
日時:
10月29日(日)10時00分~15時00分
11月5日(日)10時00分~15時00分
11月19日(日)14時00分~19時00分
11月26日(日)10時00分~15時00分
場所:パトリアおがわ
受講料:無料
詳細は商工会HPをご覧ください。http://www.syokoukai.or.jp/syokok…/…/010/20170927143542.html
2017年09月28日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
今年、2月にアメリカから小川町に移住されたかたが、独自の視点で小川町をレポートしてくださっています。
英語、日本語で発信されています。近々ドイツ語も加わるとか。国内だけでなく海外からも小川町に足を運んでくださるかたが増えると素敵!ですよね。
許可をいただきましたので、リンクで紹介させていただきます。
プロの腕前を持つ撮影技術!ということで美しい小川が楽しめますよ。
https://hansnagl.com/…/architectural-history-in-a-small-ja…/
2017年08月25日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
鬼瓦づくりが体験できる教室が開かれます!
外国からのお客様にも喜ばれそうな体験教室ではないでしょうか。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tomioka/html/school.html
「鬼瓦は土から生まれた魔除け。屋根の上で家を守ります。
鬼板師により、設計から仕上げまで全て手作業で作り上げる匠の技の結晶です。
最近では、室内のインテリアに用いられることもあります。」(小川町役場HPより)
一家に一つ、魔よけの鬼瓦。小川町民なら持っていてあたりまえなんでしょうか? 地元の人に聞いてみたいと思います。
2017年08月10日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
小川町には大人の合唱団も複数あり、活動が活発です。
大人だけでなく、「和紙のふるさと児童合唱団」というものがあり、5周年記念コンサートが行われます。
和紙のふるさと児童合唱団は4歳から12歳までの音楽好きな子どもたちが楽しく音楽ゲームや歌を歌って音楽を楽しんでいる合唱団です。(チラシより)
かわいい&綺麗な歌声を聞いてさわやかなひと時を
9月3日(日)
13時開場 13時半開演
リリック小川 ホール
入場無料
2017年08月10日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
今日は、竹沢地区に取材に行ってきました。竹沢地区の魅力を写真に撮り、シェアするワークショップが行われました。(立教大学とNPO法人小川町創り文化プロジェクトが共催)
参加者は多様! 一眼レフカメラを使いこなす小学生から東京などの遠方から参加された方まで・・
iPhoneで本格的な写真を撮る技術を教えてくださったのはアメリカからの移住者 Hさん。
SNSでの投稿の仕方についてもレクチャーがあり、多様な、小川 竹沢地区の魅力が発信されそうです。
写真はレクチャーの様子と今回のワークショップをもとにニュースレターを書く予定の立教大学生
2017年08月10日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
移住者(2地域居住)が展開する古民家を活用した多目的なイベントスペース 「やしきぼっこ&くらぼっこ」でガムランのイベントが開催されます。
ガムランて何?という声が聞こえてきそうなので、
wikiから引用します。
「インドネシアで行なわれている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏。民族音楽」です。
詳しくはイベントページ(下)をご覧ください。
古民家が新たなにぎわいの拠点となり、ワクワクしますね。またこのようなイベントや事例を紹介してきたいと思います。
https://www.facebook.com/events/1892733360977077/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2217%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D
2017年07月27日 投稿者:八田さと子
移住サポートセンターの八田です。
7/22 センター主催でまち歩きイベント「Holiday」@小川七夕祭りを実施しました。東京からのご参加を多数いただき、3つのグループが七夕まつりに繰り出しました。
移住希望の方には、物件の話、暮らしの話を移住経験者から道々お話しいただきました。
「大人の七夕」チーム?は地ビール、地酒をたっぷり楽しんでいましたね~
一方、子どもとお出かけ!となったチームが見つけたのは和菓子の大野さんの「七夕饅頭」
「えー こんなお饅頭があったなんて!」
と新鮮な気持ちで移住メンバーは購入していました。
七夕饅頭はピンク、黄色、白の色! 来年も七夕まつりで新たな町の魅力発見!と行きたいと思います。
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.