小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

カテゴリー:農業・林業

小川町でも飲める! タピオカドリンク&ポッピングボバ

2019年07月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
既製品でない本格タピオカドリンクを楽しめるお店は町内に唯一かも?と思い、小川町駅前のF AIIONE(えふあろーん)さんにお邪魔しました。
私が注文したものは黒糖タピオカ。バーナーで焦げをつけてくれるスペシャルなもので感動!ミルクと黒糖の甘さも控えめで美味しかったです。

タピオカの次に来る!と店員さんが教えてくださったのが、「ポッピングボバ」調べてみると、ポッピングボバはカラフルで海藻由来の膜でジュースを包んだ粒だそうです。濃厚なジュースが弾けるといいます・・ これもF AIIONEさんで楽しめます。
フェイスブックページの写真もご覧ください。

https://www.facebook.com/ogawa.iju/

 

店員さんにタピオカは高校生にも人気なの? と聞くと、やはりそうで、お店から出るときにも、高校生が来店していました。

社長さんにもお会いでき、お話を伺うと、「夏に向けて、地元のオーガニック野菜でスムージーも作って販売します」とのこと。オガワンマルシェ8/4 でも味わえるのかな? 楽しみです。

ポップなお店で高校生にも人気があるF AIIONEさん。地元のもので若い層にもうける商品をどんどん作ってくれそうです(^O^)


べりカフェの新しい店 ブリス

2019年07月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
6月から役場近くの日替わりシェフのレストラン べりカフェで月曜日営業を担当しているブリスさんにランチでお邪魔しました。

唐揚げがふんわり、濃いめの味付けで美味しい💕
キーマカレーも安定感のある味で、好きです。
→お料理は小料理屋を持つことが夢というブリスメンバーが手がけているそうです。

ハーブティも本格的!
→JAMHA公認 ハーバルセラピストの資格を持つブリスメンバーがブレンドし、お茶を提供しています。

ブリスメンバーの皆さんは小川町在住ですが、出身地は様々。移住者もいれば小川育ちのかたもいらっしゃいます。子育てを共通項にそれぞれの夢をカタチにするために行動するブリスのメンバーはみんな生き生きしていました!

<こんな方におすすめ!>
移住希望の方・小川町や近隣にお住いの子育て世代の方
キッズスペース、お子様メニューもあります。
(小川町の子育てコミュニティに発展するといいなぁと勝手に期待しています。)

小川町 ポータルサイト おがわさんぽで詳しく紹介されていますので、こちらをご覧ください。
http://ogawasanpo.com/2019/06/11/ブリスカフェ-@べりカフェ-つばさ・游/


OGAWA‘Nオガワンマルシェ

2019年07月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

小川町には町内の農家さんがおいしさナンバーワンや無農薬無化学肥料栽培などを宣言&認定する制度 OGAWA‘N(オガワン)があります。

今回は小川町産の野菜とその野菜を使った料理を地元の飲食店が提供する「オガワンマルシェ」が初開催!

採れたて夏野菜と地元の味、音楽をお楽しみください。

日時 8月4日(日)8:00~13:00
場所 小川町役場前・リリック前広場・小川町内の参加店舗

詳しくはこちらのページをご覧ください
https://www.facebook.com/ogawanproject/posts/431373023965645/


田植えの季節です

2019年06月05日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町は田植えの季節です!
町内の某保育園では先生方、年長・年中さん、保護者、子どもさんが在園している有機農家さんらが協力し、田んぼを管理し、保育園の給食で提供するお米を作っています。

子どもたちは苗づくりから米作りを体験します。先日は畦塗り道具も子どもたちが作り、畦塗りもしました。
そして今日はいよいよ、田植え!
大人も子どもも泥んこは当たり前!
生き生きとした姿がありました。

「(学校)給食は生きた教材」と給食業界/食育業界では言いますが、「食事(給食)」の前のプロセスも体験し学べる、そんな保育は最高だと個人的には思います。

小川町にはこんな保育園もあります。
小川町移住サポートセンターは移住をきっかけに子どもさんに自然体験、農体験を!と思っている親御さんのご相談もお受けします(^^)


【満員御礼】住の魅力体験ツアー in 七夕祭り 2019

2019年04月18日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

移住サポートセンターのHPで告知しようと思っていたら、

募集開始1週間で満員となってしまい、キャンセル待ちをいただいている状況です。

今年も、住の魅力体験ツアーを実施しますと言う事で、状況報告させていただきます。

ちなみに、2018年12月に実施した住の魅力体験ツアーの参加者から移住が決定した方が!

7月のツアーでも小川町の魅力をお伝えし、移住のお手伝いが出来たらと思います。

 

町 ホームページでの告知

http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003070.html

 


武蔵ワイナリーさんのワイナリーお披露目会

2019年04月09日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。武蔵ワイナリーさんのワイナリーお披露目会にお邪魔しました。
お祝いの花がたくさん並び、地域の方、有機農業関係の皆さんに歓迎されているワイナリーであることが伝わってきます。
社長の福島さんからは主に建物、施設機能の説明、今後の醸造計画をお話いただきました。建物は土壁を採用。ソーラーエネルギーの街灯を設置したり、醸造施設の屋根にもソーラーパネルと自然エネルギーや素材をふんだんに取り入れた施設になっています。
販売スペースではワインのほか、社長が杜氏を務める武蔵鶴酒造の日本酒「大愚」シリーズも購入できます。
白ワイン、ワイン以外の発酵食品の製造も視野に入れているそうで、これからますます有機&発酵の文化・産業が小川町で広がりそうです。

ワイン祭り(4/27,28)が楽しみですね!
https://musashiwinery.com


新しいお店がやってくるよ♬

2018年10月18日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
センターでサポートさせていただいた、月のうさぎさんの小川町のお店が来年 春頃にオープンすることになりました。
現在、絶賛改装中です。
月のうさぎさんはS級グルメ(県産食材または伝統的な地域のグルメとして定着している食材を使用し、料理人の工夫、店舗の雰囲気等で豊かさを実感できる埼玉ならではのグルメ)に認定されているお店。
お料理も、空間も、イベントも楽しみです♬

月のうさぎ Facebook

https://www.facebook.com/有機野菜食堂-たべものや-月のうさぎ-141096522747097/?__tn__=kCH-R&eid=ARBMtoi8mmOArcJfoytRyxOlwfxV7eI8SeYvrfo_X8hXKyc91TQJJft-niNqNE4UQKjizCk6DeR42d4q&hc_ref=ARSOU7DBjQ9IS_0Ri7llMuMCDgIpZ6yDosfibhe_4rv4MLMNzZAX1lzmklas2kDVppY&fref=nf&__xts__[0]=68.ARCtu3npuYvAcQdT3kPY957lP1gsgHDqQfGbsCc43c3s0RVpNXaXSUn_GHNv9DzlceYyw7gw208s02dAPBSBczMT1vyc18f8a-wwitmHe91SLD98hxvWJAeOqeugSZvhMNVmmRpQuIhrrD6PMDy8dkAw1PJ66O2lKAddT9MpwTYye5xmY4iK8uqlhcGU-5DsOKZU_o-G


小川町住の魅力体験ツアーin下里エリア 参加者募集中

2018年09月27日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
7月の七夕まつりをメインにした住の魅力体験ツアーはなんと台風で中止。
その後、役場のみなさんと再び奮起し、リベンジ企画を開催することになりました。
今回は日帰り。(12/15 土曜日)下里地区を食と農の視点で楽しんでいただきます。冬の有機野菜料理やお餅などなどいろいろご用意する予定です。バスで巡りますので、ゆっくりいろいろ(分校カフェ モザートで地酒も)楽しめますね。
もちろん、先輩移住者のトークセッションもあり、具体的な「小川町の住の魅力」をお伝えします!

詳しくはこちらのサイトをご覧ください↓↓

【参加者募集】
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000002794.html

表面_住の魅力12月_入稿 裏面_おがわまち_入稿


ふるさと創生プロジェクト

2018年09月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
少し前ですが、読売新聞に小川高校生と分校カフェMOZARTがコラボし、メニューを開発した記事が掲載されました。
私もメニュー作りのお手伝いをさせていただきました。高校生に地元の食材を知ってもらうだけでなく、実際に調理、店での提供を体験をしてもらえたことは、生の体験としてそれぞれの心に残るのではないかと思います。このような体験が若い世代の「小川町が好き」につながるといいですね。


農ある暮らし講座 有機農業入門コース

2018年08月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

年に2回 前期と後期で募集する「農ある暮らし講座 有機農業入門コース」の参加者を募集しています。

このプログラムはかつて、「就農準備校」と言う名前でした。就農準備校に参加→小川町で就農したくなる(もしくはもともと就農したい)→講師の農場で研修→移住&就農というステップを踏まれた方をたくさん輩出している講座でもあります。
交流の機会も多く、小川町の有機農家さんとのつながりもできますよ。

講座はハードなスケジュールではなく、就農しなくてもよく、週末のみの講座なので、気軽に参加できるものではないかと思います。
まさに農ある暮らしのワンステップとしておすすめです。

ちなみに、企画しているのは茨城の日本農業実践学園ですが、講座の会場は小川町の有機農家さんの農場です。

詳細はこちらをご確認ください。
http://www.nnjg04.com/taiken/junbikou.html


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.