小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

カテゴリー:農業・林業

【むすびめ畑の近況報告】

2024年09月10日 投稿者:八田さと子

【むすびめ畑の近況報告】

こんにちは、移住サポートセンター二之宮です。

最近また暑い日が続くなぁと思いながら毎朝裏庭のプランター畑に水を撒いています😂

前回のプランター畑の投稿をしてから一月程経ちました。
特に肥料もやらず、雑草も抜かずでお世話といえば水を撒くくらいのものでしたが、青山在来大豆と黒豆はどちらもしっかりと実ってくれました。

植物の力強さには本当に驚かされるばかりです。

この調子でいけば来月頃には無事収穫できるでしょうか。

最近、苗を分けていただいたのでハーブをまた少し植えましたが、今度は何を植えようかな~と今から楽しみです🥰

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs

 

 

 

 


【埼玉県小川町のオーガニックな旬を楽しむ移住イベント~畑で青山在来大豆の枝豆を味わおう!~】

2024年09月07日 投稿者:八田さと子

「有機の里」とも呼ばれる埼玉県小川町。この町では昔から代々受け継がれてきた青山在来大豆という種類の豆があります。小川町の風土に適したこの品種は、濃厚な甘みと香りが特徴で、醤油や味噌、豆腐などにも加工され愛されています。
そんな青山在来大豆の枝豆を畑で収穫し、その場で羽釜で茹でて試食する体験は中々経験できることではありません。そして枝豆にはビール!

小川町のビールパブchug(@chug_ogawa )さんこだわりの注ぎ方で提供する小川町の地ビールも味わえます。

ランチタイム&トークでは、分校カフェmozart(@mozart_ogawa )さんのお弁当を食べながら農家さんや移住サポートセンターのメンバーと小川町での農ある暮らしや移住エピソードなど、様々な話題で交流します。

きっとこのイベントで小川町への移住をもっと身近に感じるはず!

日程:2024年10月12日(土)10:00~14:00頃
イベント会場:豊八農園(埼玉県比企郡小川町奈良梨929付近)
集合場所:小川町観光案内所・移住サポートセンター「むすびめ」(小川町大塚1176-5)
※路線バスを使っての移動となるため時間厳守
参加費:1500円(注文される方は別途お弁当代1000円、ビール代700-1000円/杯)
※参加費に路線バス代・枝豆のお土産代・保険加入費・雑費を含みます
持ち物:剪定ばさみ、汚れてもいい服装・長靴、お弁当(任意)、お飲み物、カッパ(雨天)、虫よけ、日焼け止め等
募集人数:先着20名
お申し込み対象:小川町に興味のある方・移住を検討されている方・自然に囲まれた場所が好きな方・オーガニックな物が好きな方・就農してみたい方、田舎での子育てに興味がある方等々…

画像3枚目のQRコードか、下記URLのフォームよりお申し込みください!
URL:https://forms.gle/bWJc7cptNZU5bmT66

お問い合わせ: 0493(81)5331または ogawaiju@gmail.com

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs #地ビール #枝豆 #収穫体験

 

【10/1追記】

URLでの検索はこちらから!https://forms.gle/462UZgEPwDiB5kry9

 

 


9/28(土)【小川町/資源循環】ぐるぐるツアー

2024年09月07日 投稿者:八田さと子

9/28(土)【小川町/資源循環】ぐるぐるツアー
毎回好評なこちらの企画。里山の自然を楽しみながら、歴史のある貯水池や落ち葉堆肥づくりなど地元の人が引き継いできた循環の仕組みと、生ごみ資源化などの新しい取り組みについて学びます。歩いた後には、小川町の有機野菜たっぷりの美味しい昼食をみんなで楽しむ日程になっています。ツアーに参加して、より深く小川町に触れてみられるのはいかがでしょうか。
詳しくは、リンク先をご覧ください。

Face Book: https://www.facebook.com/events/1229808681529658

Instagram: gurugruogawa


【バケツ田んぼ、順調です!】

2024年08月13日 投稿者:八田さと子

【バケツ田んぼ、順調です!】

こんにちは、小川町移住サポートセンターの二之宮です。

猛暑が続くお盆ですが、皆様体調はお変わりなくお過ごしでしょうか??

今年むすびめではプランターやバケツで栽培でレタスやキュウリ、青山在来大豆、黒米の栽培を行っています。

そんな中今日は黒米がようやく稲穂を付けていました🌾
(毎日見てるはずなのにこのサイズになるまで気づかず…😂)

秋には美味しいお米と枝豆がとれることを想像しながら、今日も水やりをしてました。

まだまだ暑い日が続きますが、皆様も体調にはくれぐれもお気をつけながらお盆を楽しんで下さい!

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#移住サポート #地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #sdgs #バケツ田んぼ #黒米

 

 


【ご予約はこちらからも!】

2024年08月11日 投稿者:八田さと子

【ご予約はこちらからも!】

こんにちは、移住サポートセンターの二之宮です🤗

おかげさまで小川町移住サポートセンターでは沢山のご相談をいただいております。

しかし、折角移住の相談に来たのにスタッフが不在、またはほかのお客様の対応中…という事もしばしばございます。

そんな時はこちらのカードにスマートフォンをかざしていただくと、移住相談の予約ページ(https://sumunara-saitama.pref.saitama.lg.jp/support_counter_form/)をワンタッチでひらくことができます!

是非ご活用ください!

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#nfc #有機野菜#有機農業

 

 


るるぶ まちといろ「埼玉」

2024年08月11日 投稿者:八田さと子

るるぶ まちといろ「埼玉」

7月末に発売になったばかりの旅行ガイド「るるぶ まちといろ 埼玉」に小川町が掲載されています。町の概要と特徴、観光スポット、お勧めのレストラン、さらに最近の話題まで4ページに渡って扱われています。是非手に取ってみてください。

https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-202407809150-000/

#小川町#埼玉県#観光地#特産#お勧めレストラン#有機農業#ガイドブック


小川町にいる「あの人」の話を聴いてみるポッドキャスト おがわのね

2024年07月05日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

みなさんはもう、「おがわのね」 お聴きになりましたか?移住サポートセンターの玄関や相談室にもポスターを掲示しています。そうそう、小川町のソウルフード(あくまで主観です)を提供する太田ホルモンさんにも貼ってありますね。

「おがわのね」はこんな感じのインターネットラジオです。

 

よく行くお店のあの人、時たますれ違うご近所さん。

なんとなく知っているけど、なんとなくしか知らない「あの人」たちとじっくり話をしてみたい。

いつからこのまちに?

最近はなにしてる?

同じまちに暮らす人たちの、個性豊かな物語から、新しいまちの姿が見えてくるかもしれません。

 

ゲスト:小川町で暮らす・働く人たち(八田も10回目に出演 💦)

聞き手:柳瀨武彦 企画編集者/PEOPLE・BOTABOOKS店主/UNE STUDIO主宰

東京都練馬区生まれ。大学卒業後、広告制作会社勤務を経て独立。2016年から小川町に通い始め、2022年に移住。趣味は移動と音楽鑑賞。天パ。

▼Spotify https://open.spotify.com/show/1lF3vrYZ4v7Akiib6x53Um

▼Apple Podcast https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%AE%E3%81%AD/id1514552403


埼玉県小川町のオーガニックな旬を楽しむ移住イベント~無農薬栽培の梅でシロップ作り体験~

2024年05月09日 投稿者:八田さと子

【無農薬栽培の梅でシロップ作り体験】

こんにちは、移住サポートセンターの二之宮です。

小川町移住サポートセンターでは6月1日(土)に移住者/移住希望者向けイベントを開催予定しています。

場所は小川町のキャンプ場Ogawa Plum garden(@plumgarden.ogawa )です。

また、梅シロップ作り体験の特別講師としてParyo(@paryo_ogawa )さんにお願いしています!

たくさんの木々に囲まれ、自然をすぐ隣に感じられる空間で里山歩きや無農薬栽培の梅の収穫体験や
梅シロップ作りを楽しみつつ、小川移住のイメージを膨らませてみませんか?
ランチ交流会では、先輩移住者(20代~40代の若者・子育て世帯)にリアルな小川暮らしの話も聞けます。

小川町の自然を楽しみながら、小川移住を移住をもっと身近に感じてみませんか?

皆様の参加をお待ちしております。

日程:2024年6月1日(土)9:30~13:50 小雨実施

場所:Ogawa Plum Garden for campers(埼玉県比企郡小川町飯田985-1)

参加費:1000円(材料費代+保険代。注文される方は別途お弁当代1300円)

集合場所:小川町観光案内所・移住サポートセンター「むすびめ」(小川町大塚1176-5)又はOgawa Plum Garden現地

募集人数:先着20名

募集対象:小川町に興味のある方・移住を検討されている方・自然に囲まれた場所が好きな方・オーガニックな物が好きな方・発酵食品が好きな方等々…

実施内容:プラムガーデン内の梅の収穫&梅シロップ作り、周辺の里山歩き。

梅シロップ作り特別講師&先輩移住者・お弁当提供:Paryoさん

申し込みフォーム:埼玉県小川町のオーガニックな旬を楽しむ移住イベント~無農薬栽培の梅でシロップ作り体験~

(https://forms.gle/hW7K2WxVvXKmpJZR7)

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#サスティナブル #フードロス #フードロス対策 #梅 #シロップ作り #収穫体験 #発酵食品 #発酵シロップ #キャンプ場紹介

 


小川町の有機農家さんから学ぶメンマ作り体験

2024年04月23日 投稿者:八田さと子

【イベント情報】

【小川町の有機農家さんから学ぶメンマ作り体験】

ラーメンのトッピングやお酒のおつまみにぴったりなメンマ。
そんなメンマ作りを、SOU FARM(@sou_farm )さん指導の下、小川町地域おこし協力隊の泉地さん (@ogawanfarming )と一緒に収穫から樽で発酵するところまであますことなく体験できるイベント、是非ご参加ください。

日時:4月29日(月)10:00-16:00
場所:SOU FARMさんの畑
※お車でお越しの方は現地集合
電車の方は送迎あり
定員:20名
参加費:3500円/1名(食事付き)
お問い合わせ先:SOU FARM(@sou_farm )さんDM

#埼玉県#小川町#田舎暮らし#観光案内所#移住#地域おこし協力隊#イベント情報#有機野菜#有機農業#不耕起栽培 #メンマ #メンマ作り#発酵
※画像はイメージです
以下SOU FARMさんの投稿より転載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

FARM CLUB のご案内

町の至る所にある竹林。
昔は色々な場面で竹が活用され
人々の暮らしを支える大切な資源でしたが
今はその多くが放置され様々な問題を抱えています。
時代の移ろいとともに我々の暮らしから遠のいたものごと。
ただそれらには今だからこその可能性が
秘められていると感じます。
僕たちはこれから身の回りにある竹を活用し
この町の新たな循環を生み出していきたいと考えています。

今回は竹を身近に感じ、そして考えるきっかけとして
小川町地域おこし協力隊の泉地さん @ogawanfarming と一緒に
メンマ作りワークショップを開催します。
食と環境の繋がりを確かめる1日。
皆さまの参加をお待ちしています。

◯日時
4月29日(月)10-16時くらい
※荒天中止 (前日の午前中までに判断いたします。)

◯場所
SOU FARM の畑 (埼玉県小川町 最寄駅 : 小川町駅)
※お車でお越しの方は現地集合で、電車の方は駅までお迎えにいきますのでお申し付けください。

◯内容
幼竹の収穫からメンマ作りまでの一連を行います。
樽で熟成させ、メンマとしてお召し上がりいただけるのは約1ヶ月後。
ご希望の方は仕込んだメンマをお持ち帰りいただけます!
仕込んだメンマの試食を含むイベントを6月にも開催予定です!(日程調整中)

○定員
20名

◯参加費
3500円 / 1名 (ランチ込み_筍をふんだんに使った農家のご飯をご用意します。)
※18歳以下 参加費無料

※お野菜などの販売も行います🥕

参加いただける方はDMにてお名前様、参加人数、当日の交通手段を明記の上ご連絡ください。
追って詳細をお伝えいたします。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 


レポート:有機農家横田さんとたかきびほうきづくりとお食事を愉しむ会

2024年03月29日 投稿者:八田さと子

レポート:有機農家横田さんとたかきびほうきづくりとお食事を愉しむ会

日時:令和6年3月15日

会費:4000円

概要:横田農場の横田茂さん指導の下たかきびを使った箒作りを行い、その後横田さん、NESToスタッフ、参加者での食事を交えた交流会。

目的:小川を代表する有機農家である横田さんとの交流と、NESToとの連携に向けた参加。

写真

たかきびの説明をする横田さん     完成した箒         食事メニュー

 

内容:まず、横田茂さんから、イネ科アフリカ原産であることや、白米と比較してビタミンE群をはじめとしたビタミンやミネラルが豊富であること、育てやすく昔は東北地方など寒冷地での栽培が盛んだったこと等たかきびについての説明から始まった。横田家でも健康の為白米に混ぜて食べていることや依頼されてたかきび箒作りを行っていることを伺った。

箒作りは、穂のできるだけ残っているものを30本ほど選び、銅線で最も下の部分をきつく締める。続いて柄を縛った銅線の下で切り落とし、最初に縛った場所よりも5㎝程上の部分で再度銅線を使って締め上げる。最後に、穂先を3等分又は5等分し、分けた穂先に1本の銅線を交差するように通しながら締め上げる事で完成する。

作り方自体は非常にシンプルだが、締め上げに思いのほか力がいることや私の不器用さ相まって、何度か横田さんや他の参加者に教えていただきながら箒は完成した。

箒完成後は青雲酒造のお酒をいただきながら魚と小川町産の野菜を中心とした料理をいただきながらの交流会を行った。参加者9名の内、7名が小川町外(都内、千葉県、ときがわ町等)からで、さらにNESTo会員は2名のみだった。中には単純に交流人口というだけではなく、移住予定者や移住希望者もおられ、ワークショップを通したことでそういった情報収集を含めたコミュニケーションがスムーズだった。また、移住サポートセンターの紹介も行えた。

以上

 

作成者:移住サポートセンター二之宮


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.