小川町移住サポートセンターの高橋です。
移住サポートセンターから、です

小川町は昨年度、移住促進を目的にお試し暮らし体験住宅を整備しました。現在は、「発酵農園」という屋号で、活動している料理人の島田梢さん・阿部舜さんが入居されています。
先日、お二人にインタビューをさせていただきました

入居して1ヶ月ほどにも関わらず、近所の方から野菜や梅をもらったり、畑を使わせてもらったり、良い関係が築かれていたことに驚きました!これから1年間、お試し暮らしをしながら、家探し(町内の定住先)やお仕事の準備をしていく予定だそうです。
様々な発酵調味料・料理のレシピ動画が並ぶYoutubeチャンネルも、ぜひご覧ください

(原理原則から解説してくれているのでとても勉強になりました)
▼▽▼

「発酵農園」
→今後Paryo(パリョ 韓国語で発酵)にチャンネル名を変更する予定あり
発酵料理人 阿部舜さん / 韓国料理人 島田梢さん
以下、お聞きしたことをまとめましたのでご覧ください。
①【小川町に住もうと思った理由】
下北沢で働きながら、「田舎に移住したい!」と思っていたそう。島田さんが小川町出身のご友人とおばあさんの家で柿狩りをしたことがきっかけで小川町が移住候補地となりました。
一回で町が気に入った島田さん。まだ小川町に来たこともなかった阿部さんに、急遽「引っ越すよ!」とだけ言って移住サポートセンターに連れて来た、そんな流れだったそうです(笑)
② 【お仕事】
二人で、Youtube「発酵農園」として発信したり、料理教室の講師、飲食店のメニュー考案など幅広くご活躍です。島田さんの専門は韓国料理で、引越し前は日々、参鶏湯を仕込み販売もされていたそうで再開を目指しています。
③ 【住み心地 暮らし】
特段困ったことはなく、近所の方々からのいただきものもちょくちょくあるとか。近所の方に「生活に慣れた?」と聞かれ、その流れで一緒に散歩・・・ゆったり・充実した生活を送っている様子。
小川町には韓国料理に使う野草も生えていて収穫しているそうです。また、小川に移住してからかまどづくりも経験。阿部さんにとってそんな自由な空間があるのが魅力だと言います。
ちなみに阿部さんは車で、島田さんは徒歩での移動が多いそうです。
④ 【今後の展望】
鹿肉を使った醤油や、梅シロップ・漬物、ジンジャーエールなどをはじめあらゆる発酵メニューに「地元の資源を活用していくことで、町を盛り上げるお役に立てればと思います」と阿部さん。
⑤ 【お知らせ】
お試し暮らしの間に定住先はもちろんスタジオ・加工場として使える物件を探しています!
情報をお持ちの方は移住サポートセンターまでご一報ください!
むすびめの八田です。
小川町はグルメの町!宣言をしたくなってきました。また一つ小川町駅前に私の胃袋をつかんでしまいそうなお店がオープンします。「おがわ食堂」 生パスタと自然派ワインのお店です♫
このお店はおばあさまが美容室をされていた場所を東京からUターンしたお孫さんが譲り受け、イタリアンのお店としてスタートさせます。
これまでは移住者の話題が多かったですが、小川で生まれ育った方が住み継いで事業も展開するという新しい流れ!
オープンは8月12日(木)だそうです。

11:30〜15:00(14:30L.O)
日曜定休
小川町大塚45-1
小川町移住サポートセンターの八田です。
埼玉県に緊急事態宣言が発令されました。(期間 8月2日から31日)
この期間 むすびめ(観光案内/移住サポート)は感染症拡大防止に配慮しつつ通常通りオープンしています。
移住サポートセンターにつきましては、電話やZoom等でのオンライン相談も対応いたします。ご希望の方は電話、メールでご予約ください。
むすびめ 小川町移住サポートセンターの八田です。
ユニークな移住者が集まる強いグループのマルシェが開催されます。音楽あり、美味しそうなものあり、介護相談の窓口まである、多様性に溢れた企画のようです。
熱中症対策をして楽しみましょう!
マルシェ当日にはむすびめの浴衣サービスも始まっていますので、浴衣に着替えてマルシェに遊びに行くものいいかもですね!
https://www.facebook.com/spicecurry.tsuyoionna
むすびめ /小川町移住サポートセンターの八田です。
前回に引き続き、移住をイメージするのに役立つかな〜 という動画をご紹介します。
今回は「農ある暮らし」です。埼玉県の農業ビジネス支援課で制作してくださいました。
冬の撮影だったので、冷たい空気も感じて涼んでください(? 笑)
むすびめ/小川町移住サポートセンターの八田です。
暑い日が続きますね。こんな気温だと物件を見に行ったり、相談に行こう!という気持ちが萎えますよね。
そこで、涼しいおうちでも移住のイメージをしていただけそうな動画を
紹介します。
→埼玉県の移住者インタビューのサイト
小川町に移住された方のインタビューも含め、複数掲載されていますのでぜひご覧ください。
むすびめの八田です。
本日、NHKの「あさイチ」で小川町の移住について取り上げていただきました。
左上の「郊外移住」と言うテーマで紹介されました。
事実、東京にも通える、ベーシックなリモートワーク環境も整っている(コワーキングスペースあり、インターネットは光回線が引けるなど)、子育ても伸び伸びできる
と言うところで30-40代の移住が増えています。20年度の移住者の平均年齢は39才。5年前から10才若くなりました!
今年度もwithコロナ 時代を意識しつつ、小川暮らしを実感できる企画を検討していますので、移住をご希望の方は、センターにお気軽にコンタクトしてくださいね
「和紙を作る伝統だけでなく、和紙を使う伝統を残したい」
と言う想いで有限会社久保製紙 久保孝正(5代目久保伊勢次郎)さんがクラウドファンディングを始めました。
今回の返礼品となっている千代紙シリーズは襖紙や文化財の修復を手がける小川町内の宮川紙工さんとのコラボ作品! (宮川紙工さんにはむすびめの暖簾もプリントしていただきました)
手にとってみたいデザインや風合いですね。
個人的には名刺刷り体験、いいかも と思っています。
以下クラウドファンディングのページより
https://readyfor.jp/projects/ogawa-chiyogami
1.技術の確立とデザインとの調和
すでに印刷と成形を済ませたいくつかの製品があり、
・刷りやすさや線の鮮明さなど紙と印刷の相性
・完成時に映えるデザインやパターンの大きさ
・製品としての使いやすさ
などを検証し、新たなアイデアがあれば製品に反映させます。
2.デザイナーとのコラボレーション
新しい印刷デザインを取り入れた同型の製品ラインナップを増やすとともに、次のステップとなるデザイナーによるデザインから成形までの道筋を作っていきます。
3.デザイナー主体の和紙製品開発
和紙を使ったプロダクト制作を目指すデザイナーや作家へ、一般的には難しいとされる大判和紙や凹凸のある紙への印刷技術を紹介することで製作活動の幅を広めてもらい、和紙生産者による製品に加え、デザイナーによる製品ラインナップをそろえます。
4.和紙を愛する人たちの集う町
作られた製品は自社店舗ほか、町内各所で販売し、和紙を作る人、和紙を使った製品を作る人、それらを見て・使って楽しむ人の輪を作り出していきます。
また、プロダクト系のデザイナーや作家にとどまらず、同時にアート系の作家を対象とした素材の紙や成果品を展示するスペースの活用も広げていきます。
むすびめの八田です。
小川町情報 スモリバをはじめとした協力隊コーナーが観光案内スペースにできました。過去のスモリバ記事や協力隊メンバーの紹介記事が掲示されています。むすびめにお立ち寄りの際、チェックしてみてくださいね。
さて、以下 小川町情報 スモリバからの転載です。コワーキングロビー NESToで段ボールアーティストの個展が開かれるそうです!
***********************
こんにちは!
今日は個展のご紹介です!
「オダカマサキ ダンボールアート個展 紙捏祭(かみこねまつり)」
【会場】石蔵コワーキングロビーNESTo
【会期】2021年7月10日(土)〜24日(土)
【時間】10:00〜18:00(最終入場17:30)
最終日15:00まで 会期中無休
ダンボールアーティストであるオダカマサキさんが、石蔵コワーキングロビーNESToにて、2年ぶりの個展を開催します!!
会期中には、ダンボールでメンダコやマスクを作るワークショップや、和紙で連鶴を作るワークショップも開かれます。
ダンボールの限界を超えてつくられる魅惑的な世界を是非ご覧になってはいかがでしょうか??
詳細に関してはhttps://odonger.jimdofree.com/kamikonematsuri
よりご覧ください。
※お願い
ご来場にあたり、マスクの着用、アルコール消毒、お客様同士の距離の確保のご協力をお願いいたします。
発熱等の風邪の症状がある方、体調がすぐれない方は、ご来場をお控えください。
むすびめの八田です。
田舎暮らしの本の「住みたい田舎ランキング」で首都圏部門で8位に埼玉県小川町がランクイン!
実は、「ブラタモリ」をご覧になった地元の区長さんからの一報(褒めていただきました

)で知りました

ランキングを気にしすぎるのもよくないのでしょうが、一つの励みにして、上位を目指したいと思います。海あり県、大きいまち(市)にも負けない魅力を発信・創造していきます!
住みたい田舎ランキング 2021
https://inaka.tkj.jp/archives/397/