小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

今週末はさくら しもざとさくら祭り

2018年03月28日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
4月1日は小川小学校旧下里分校で行われる桜まつりです。
「のんびりお花見」をテーマに今年も開催されます。花より団子!という方も小川町の美味しいお店が軒を連ねますので、楽しめますよ。
そして、今回は、分校のカフェMozartも桜まつりの日にオープン!
分校の建物の外観をカフェにも踏襲。インテリアはモダンな中にも当時の物が残っていたりするので新しいのに懐かしい温かみのある空間になっています。
地域の農産物の販売や地元の素材を活用したカフェメニューも登場する予定です。
お楽しみに!
分校カフェ Mozart
営業 水曜日〜日曜日 11:00〜16:00(15時ラストオーダー)


武蔵ワイナリーのワイン祭り(4/28,29)

2018年03月28日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
武蔵ワイナリーのワイン祭り(4/28,29)が今年も開かれます。
酒蔵巡り(4/14)に続いて、ワイン祭り!という小川町。お酒好きには嬉しい春ですね。

以下HPより抜粋
今年のワイン祭は、第3回なだけに3日いや、2日開催です!!毎年パワーアップし、今回は出品ワイナリーは2社増えて11社となります。
フード出店は両日とも20店を超え、内容もかなり充実しています。
GW前半の予定は第3回武蔵ワイナリー小川のワイン祭で決まり!!
そして、見逃してはいけないのがワイン祭を支えるボランティアスタッフ。
ボランティアといっても、夜のワイン祭や懇親会にご招待しますし、500円分のワイン祭限定通貨もお渡しします。
休憩時間にはワイン祭を楽しめ、実はボランティアスタッフが最もワイン祭を満喫出来るのです!
http://musashiwinery.com/3rdwinefestival/


カタクリ祭りに行ってきました!

2018年03月28日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
カタクリ祭りに行ってきました。
お祭り以降もカタクリは見ることができますのでぜひお天気の良い日にお出かけください。
桜も品種によっては咲いていますね。来週末のしもざとさくら祭りもおたのしみに⭐️

カタクリがみられる場所:西光寺駐車場近くの山林です。見学のための道が整備されています。

https://www.facebook.com/ogawa.iju/?ref=settings


4/1 下里さくら祭り

2018年03月20日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
4月1日は小川小学校旧下里分校で行われる桜まつりです。
「のんびりお花見」をテーマに今年も開催されます。花より団子!という方も小川町の美味しいお店が軒を連ねますので、楽しめますよ。
そして、今回は、分校のカフェMozartも桜まつりの日にオープン!
分校の建物の外観をカフェにも踏襲。インテリアはモダンな中にも当時の物が残っていたりするので新しいのに懐かしい温かみのある空間になっています。
地域の農産物の販売や地元の素材を活用したカフェメニューも登場する予定です。
お楽しみに!
分校カフェ Mozart
営業 水曜日〜日曜日 11:00〜16:00(15時ラストオーダー)


勉強会に参加してきました!

2018年02月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
昨日スタッフは「広域観光連携を考える」というテーマの勉強に参加しました。
東松山市役所の職員の方が中心となり、「職員べんきょう会Team 比企」というものが定期的に開かれており、周辺自治体の職員のみなさんや企業、NPOなどさまざまな方が参加されているようです。
比企郡はもちろん、熊谷市や横瀬町、東京など遠方からのご参加もありました。

講師は川越市で長年、産業振興に携れた青木先生。
観光するかたにとっては行政の境界も官か民かも関係ないということ。観光、産業振興を一つの行政域で考えようとせずに、地域連携を!それによって可能性を広げられるというメッセージをいただきました。
どう連携するかは参加者がワークショップを通じてアイデアを出し合いました。今後の勉強会でさらに深めていくようです。

小川町の和紙は東秩父村とともに歩んでいますし、有機農業は比企全体に波及しています。絹などは比企以上の広域でつながって文化を育んできたものです。そして、今に面影を残す史跡や歴史的価値のある建物 etc
比企地域には魅力的な地域資源がたくさんあります。それを丁寧に面白く繋いでツーリズムにできるといいですね。


物件見学会&夜のHolidayのお知らせ

2018年02月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。

【物件見学会&夜のHolidayのお知らせ】
空き店舗、移住者のお宅訪問、移住者の店舗訪問を実施します。
小川町でお店を持ちたいかた、お住まいになりたい方はぜひご参加ください。
後半の夜のHolidayは小川町のグルメを楽しむ企画です。移住希望者と地元の人(移住サポートセンターのスタッフや移住を実現された方)との交流を目的に、美味しい夜の小川町を巡ります。
お子様連れも歓迎です。(寒さ対策はバッチリしましょう!)

持ち物 デジカメ(スマフォ、タブレットなどデジタル写真が撮れるものならなんでも可)、筆記用具、暖かい服装

参加費 1000円(夜のHoliday参加者のみ。タクシー代などに使用します)

集合 小川町図書館2F 中会議室(小川町大塚99-1)

主催 小川町移住サポートセンター

<スケジュール>
2月24日(土)
14:00 オリエンテーション
15:00 空き家、空き店舗、移住者のお店・お宅などを巡ります。
17:30 夜のHoliday グループに分かれ、小川町のグルメスポット、名物店などを巡ります。
21:00 ころ解散(個人の都合で早めにお帰りになってもOKです)

*物件見学のみ、夜のホリデーのみ、または全日程参加度のパターンでもご参加可能です 。

*前回の夜のHolidayの様子 https://haveagood.holiday/plans/78073

申し込み・問い合わせ 小川町移住サポートセンターへ
電話:0493-74-1515(観光案内所「楽市おがわ」と共通)
Eメール:info@ogawa-iju.jp


広報おがわ2月号 移住サポート通信

2018年02月02日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
毎月広報小川に掲載している「移住サポートセンター通信」
2月号はこんな記事を掲載しました。
 
「つなぎ役」
小川町移住サポートセンターの事業は地方創生の「小川町まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき2016年に始まり、2期目を終えようとしています。町内の皆さんのご協力で約30件の移住や空き家活用が実現しました。ご協力ありがとうございました。
 地方創生の旗振り役・総務省の方がインタビューでこんなコメントをしていました。「小さな市町村に足りないのは、お金ではなく人材。地域の中と外を繋ぐことのできる人材なのです。」
 移住希望者のために空き家を提供してくださった物件オーナーのみなさんはまさに地域を知り、町中と町外(移住者)の「つなぎ役」。一方で移住者も移住後、ご商売を始めたり、人が集まる場を作って「つなぎ役」になっていただいています。
 今後さらに、小川町に「つなぎ役」を増やすために物件の情報をお待ちしています。
こんな店ができそうな物件ありませんか?:パン屋、古着屋、カフェ、飲食店兼観光客用の更衣室、ギャラリー・カフェ、ゲストハウスetc
移住希望者はこんな事業を小川町でしたいと思っています。情報のご提供とご協力をお願いいたします。
 
誌面のPDFが小川町HP に掲載されています。
http://www.town.ogawa.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000002/2488/ogawa7956_7.pdf

視察に来てくださいました

2018年01月26日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
昨日、鳩山町のみなさんが視察に来てくださいました。鳩山町では住宅団地内の空き店舗を活用し、町が鳩山町コミュニティ・マルシェを運営しています(指定管理)。
コミュニティ・マルシェは広い建物でその一角に移住推進センターがあり、昨年7月から運営しているそうです。
http://www.town.hatoyama.saitama.jp/…/so…/1499070145562.html
その運営にあたり、小川町移住サポートセンターがどのような仕組みなのか? ご質問をいただきました。
最近、大学生が話を聞きに来てくださったり、取材に来てくださるかたがいたり、今回のように類似事業をされている方が参考にしてくださったり、移住する方以外の方にもご来所いただく機会が増えました。第3者の目線で小川町や移住サポートセンターの情報を拡散していただく機会ですのでありがたく思っております。

IMG-1488

視察に来てくださった鳩山町の皆さんと小川町役場職員

IMG-1493 IMG-1494

鳩山町の大豆を使ったダックワーズ


プロの現場

2018年01月23日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
移住サポートセンターではセンターのパンフレット的な物(読み物でもある)を制作中です。
移住者と大家さんをご紹介することを通じて、様々な移住のパターン、地主さんたちの町への想い、家への想い、移住者への期待などを描いていきます。
先日、撮影の現場に行ってきました。(https://www.facebook.com/ogawa.iju/)
プロの現場を体感。ドキドキしました☆

取材に応じてくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

完成したらこの場でお知らせさせていただきます。


超スペシャル!な地ビール

2018年01月23日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
小川町駅前に地ビール屋さんがあるのはご存知ですか?
ここに来ると、小川っておしゃれな町かも~ と住民ながら感じてしまう、いい空間、そして粋なビール&おつまみを楽しめます。

現在お店で飲める季節限定のビール IRODORIセゾンver.3は100%小川町の原材料&オーガニックで作られています。
超スペシャル!で河村農場・ビーチャレ!の麦芽、農林61号小麦、自家栽培ホップで作られているそうです。
(詳しくはお店の方にお聞きください。)

地ビールは全国各地にありますが、原材料まで全て地元産というものは少ないそうです。さらに、醸造家と地元の農家さんが連携できている点もいいところ・・・

写真はスモールサイズの IRODORIセゾンver.3です。
ぜひお店でお楽しみください。

麦雑穀工房マイクロブルワリー
HP http://www.craft-beer.net/zkm.html
Facebook https://www.facebook.com/zakkokubeer
紹介記事(一部)https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_522/

IMG_1454


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.