小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

カテゴリー:イベント

へメロカリス園

2016年06月20日 投稿者:安藤 和広

サポートセンター、安藤です。

あじさいに続きまして花の話題です。

岡本自然農園さん、今年もヘメロカリス園を開園しています。

〒355-0324

埼玉県比企郡小川町青山1280
13501651_808853315881868_7250820337742815190_n

13502134_808853379215195_7545975833505794830_n
とっても綺麗ですね。

13494793_808853442548522_28819257643995347_n

13495001_808853532548513_6880935085293919923_n

13418715_808853462548520_4389617821187722941_n

19日朝一で伺いましたが今年は雨が少なかった影響であまり丈が伸びていないとのことでした。

13419237_808853605881839_7642902982752519626_n

でもまだまだこれから20日間ほど楽しめるそうなので一度見に行ってみてくださいね。

13450183_808853592548507_1261668396048405006_n

なお、岡本自然農園さんの「平飼い卵」おいしいです!

JA埼玉中央小川農産物直売所でも販売してますよ♫


朝の楽しみ

2016年06月17日 投稿者:谷口西欧

少し前に障子紙を貼り替えました。

自分で貼り替えたこともあって、

日が昇るとついニンマリ眺めてしまう。

IMG_9685

障子紙は近所の、「久保昌太朗和紙工房」で購入。

最近は原料の楮も輸入が多いそうだが、地元小川町産の楮(コウゾ)を

100%使用してつくられた和紙があると聞いて、急いで買いに行った。

 

よく目にする無地の和紙は、

楮の外側の黒い皮を剥いで使用するのだが、

黒皮も一緒に漉き込むことで、このような模様が生まれるのだそう。

これがなんだか宇宙みたいで、気に入っている。

IMG_9717

障子の右上をみるとツギハギになっている。

うっかり貼る途中に穴を空けてしまったためだ。

隣のときがわ町に工房を構える「たにの」で

紙漉き体験に参加したときにつくったもので、

季節の花や葉をあいだに挟むことができる。

これはちょうど庭で満開に咲いていた

椿の花を一輪摘んで、ぱらぱらと散らしている。

 

小川町とその周辺地域は、和紙の歴史が1300年あって、

正倉院に「武蔵紙」として記録が残っているほど、

長く伝統工芸の技をいまに受け継ぐ町でもある。

忙しい時期を外せば、どちらの工房でも

体験の受け入れを行っている。

 

興味ある方はこちらから。

久保昌太朗和紙工房

手漉き和紙 たにの

和紙体験学習センター

埼玉伝統工芸会館


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.