小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町でしかできない10のこと。という記事をご紹介いたします。
こうやってフォーカスしていただけるのはありがたいですね。
今回の記事は小川町入門編的な印象なので、
その先を独自に記事にしていきたい!かも。
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の移住促進/PR動画 「Ogawa the reason 私たちが小川町に住む理由」に出演してくださった、大学院生が小川町に住み、KIWI architectsというユニットで活動を始めました。
動画を作っていても、移住の相談窓口業務をしていても思うのですが、最近20代が小川町で輝きだしています。起業家的なスタンスで小川町で自分を表現し始めている、そんな現場に立ち会えて、幸せだな。
9月の広報おがわ 移住サポート通信のネタバレになりますが、そこでもKIWI architectsを紹介しています。小川町役場のHPからも9月1日以降閲覧できますのでぜひチェックしてみてください。
KIWIのフェイスブック
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町 SDG’s まち×人 プロジェクトの勉強会企画&オンライン交流会がスタートします。
今回の勉強会(講演会)は小川町で有機農業を広げてきた、霜里農場の金子美登さんです。
貴重な機会ですので是非ご参加ください。
『OGAWA 6S プラットフォーム』メンバー第2回募集期間がスタート!
※プラットフォームメンバーの登録は別途必要になりますのでご注意ください。
この度、『OGAWA 6S プラットフォーム』メンバーの第2回募集期間がスタートしました。
募集期間:8/18(火)〜9/4(金)18時まで登録を受け付けます。
メンバー登録をご希望の方は、以下のURLをクリックしてGoogleフォームに必要事項を入力してください。
フォームに登録していただくと、
Facebookのメンバー専用グループページにご招待します。
事務局からの連絡手段・参加者同士の情報交換のツールとして、ご活用ください。
※第一回募集期間(7/13日(月)~7/31(金))にお申込みいただいた方で、
メールにてグループページのURLが送られていない方は、上記URLにて再申込をお願いします。
このプラットフォームは、小川町に興味・関心を寄せ“もっと素敵な魅力あるまちにしたい!”という想いを持った皆さんが、気兼ねなく緩やかに繋がれる場です。そこでは、地域活性化に明るい経験豊かな各界のトップランナーを講師に迎え、定期的な研修会を開催するなど、ともに学び、話し、考えることによりモチベーションを高め、情報を共有しながら具体的事業を展開していきます。
プラットフォームへの関わり方に条件は無く、参加者の自由としている点が大きな特徴です。
「イベント時のみのボランティア参加」から「運営主体のメンバー(=運営委員)としてがっつりコミット参加」まで、幅広く歓迎します。
メンバーに登録していただくと、
事務局からの連絡手段・参加者同士の情報交換のツールとして、
Facebookのメンバー専用グループページにご招待します。
8/22(土)に、第1回目となる定例ミーティングを開催します。
プラットフォームメンバー募集後、初めてのイベント開催となりますので、是非ご参加ください!
< 定例ミーティング① 8/22(土)13:00~16:00 >
13:00 第1部 ご講演 金子美登氏(霜里農場)
14:10 第2部 SDGs講習/オリエンテーション/フリーディスカッション
※ 既にメンバーに登録いただいた方を含め、8/21(金)18:00までに申込いただいた方のみ参加できるクロージングイベントです。
※ 上記対象の方には、登録いただいたメールに申込URLをお送りします。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン開催とさせていただきます。
<公開研修会① & 定例ミーティング② 9/6(日)13:00〜16:00>
前半は一般向け、後半はメンバー限定の2部構成で開催します。申込は、各部それぞれ必要になります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン開催とさせていただきます。これにより、開催時間も変更となりますので、ご注意ください。
13:00〜14:30 公開研修会① (一般向け、どなたでも参加可能です。)
講師:小橋賢児氏(LeaR株式会社 代表取締役/クリエイティブディレクター)
★小橋賢児氏 プロフィール
1979年東京都生まれ。88年に俳優としてデビュー、NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』などの人気ドラマに出演。2007年に芸能活動を休止後、『ULTRA JAPAN』のクリエイティブディレクターや『STAR ISLAND』の総合プロデューサーを歴任。東京2020 NIPPONフェスティバルのクリエイティブディレクター、キッズパークPuChuのプロデュースなど、イベントや都市開発の企画運営に携わる。
※ 申込方法などの詳細は、追ってFacebookアカウントにてお知らせしますので、是非フォロー&いいね!をお願いします。
https://www.facebook.com/OGAWA-6S-COMMITMENT-104076291335952/?modal=admin_todo_tour
14:45〜16:00 定例ミーティング② (メンバー限定です。)
メンバー限定の第2回となる定例ミーティングです。講師の小橋賢児さんと6Sプラットフォームメンバーによるパネルディスカッションの場です。小橋さんに直接質問をする事ができる、またとないチャンスです!最先端のクリエイティブやプロデュースへの学びを深めてみませんか?
※ 既にメンバーに登録いただいた方を含め、9/4(金)18:00までにお申込いただいた方のみ参加できるクロージングイベントです。
是非、皆さまのプラットフォームご参加をお待ちしてます!
小川町の移住・定住 最前線を語る会 区長インタビュー総括の動画を
小川町の区長さん70名以上にインタビューをし、地域の情報を集め、分析しました。それぞれの地域の風習や近所付き合い、地域の課題などの情報が凝縮されています。
その1https://youtu.be/ia0zTQAdcUI
その2https://youtu.be/IaWuINDR1Jo
その3https://youtu.be/o3c5byJF14k
小川町には年中お祭りがあり、その種類が豊富であることに驚きました。それぞれが、貴重かつユニーク。そしてどれも地区の誇りを感じさせます。お祭りには歴史と文化そして今を生きる人たちの郷土愛が詰まっていると思います。しかしあまりにも、個々のお祭りはその地区で完結してしまっていることがわかり、町内でも知る人が限られています。それがもったいない。非常にもったいないと感じました。できれば動画で残し、お許しをいただければ、公開させてもらいたいと思っています。
レポート全文も公開の準備をしていますのでお楽しみに!
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町駅でカブトムシがもらえる!
粋な計らいが発見されました。
燕の巣と「気をつけてね」という案内もあり、動物に優しい駅だなとほのぼのします。
おいでなせえ 小川町の大曽根さんの投稿をシェアさせていただきます。↓
https://www.facebook.com/photo/?fbid=1482807171904623&set=pcb.1482807255237948&__cft__[0]=AZV0I65-dHp0D77TmoAawrwI0K3bbGRyrJrhvA0YFFI2bvB87pqeG0dN-NDMfqkGX-5fXNVWuEI0-ybDcjn7jUHrtaXXmCyRjmKGN-W27sibEcPbJMpnahIpNGeAPU2f6ESvgjharpcYRdrkXn2QviVZbLDdWQTozdmXb7k6OqoDITjVEd8Eit9G6bJL1KJgMfA&__tn__=*bH-y-R
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の七夕まつりは今年は中止ですが、町内にはいくつも七夕飾りを出しているお店があります。スタムちゃんがマスクをしているのが切なかったり、笑いを誘う願い事が短冊に書いてあったり・・・
思わぬところに七夕飾りが今年も出現していますので小川町を歩いた際は探してみてください。
小川町移住サポートセンターの八田です。
広報おがわ7月号の移住サポート通信を掲載します。
【移住サポート通信 48回】
県内でも木材産業が盛んな小川町。その素材や環境を活かすのにもってこいの木工技 術を持った移住者Hさん。Hさんの移住のきっかけや小川町でチャレンジしてみたいこ とについて伺いました。
以前の住まい 東京都
小川町への移住を考えたきっかけは?
以前から自分の思い描いた家具製作ができる場所を求め、各地をまわって調 べていました。小川町の飲食店(つよいグループ)の方の紹介で、小川町やと きがわ町の風情、木工文化などに触れ、さらに一緒に物件を見たところ、僕の 移住と脱サラの気持ちは固まりました。
移住先(住宅)を決めた決定打は?
何と言っても家賃の安さと家の広さです。工房兼自宅に改装OKな物件に巡 り合い、現在、絶賛改装中です。また、大家さんの人間性に惚れた事も大きな 要因です。大家さんが町内の材木店を紹介してくれたり、近所の方との関係づ くりにも協力してくださいました。
これから小川町でチャレンジしてみたいことは?
既成に捉われない家具を作りたいです。学生や新社会人の一人暮らし用に安い既製品が出回っていますが、 私はちょっとオシャレな家具にしたいとか、大金は出せなくても人と違う部屋にしたいという方向けの家具を 作りたいと思っています。主にネット販売からスタートしますが、徐々に地の利を活かした様々なイベントへ の出店も目ざしていきます。
移住者Hさんの写真も掲載↓
https://www.town.ogawa.saitama.jp/…/0…/3810/ogawa824w6-7.pdf
小川町移住サポートセンターの八田です。
年度はじめにご紹介した、小川町の新!移住促進事業です。
池袋から先(いわゆる東京)に出かけると「帰りは TJで!」と甘えたくなる私なので、この支援は羨ましい限り!
移住して、ぜひご利用ください(通勤の方に限られます)
【小川町通勤者座席指定券購入費補助事業】
小川町に転入する方を対象に、通勤に係る下りTJライナー座席指定券購入費用の一部を3年間補助します!
~始発駅から座って通勤でき、TJライナーで座って帰れる安心感~
始発駅小川町に移住してみませんか。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003756.html

小川町移住サポートセンターの八田です。
これな〜んだ?
正解はルバーブです。
軸の皮を剥いてジャムにします。シロップ漬けもありのようです。
私はステラおばさんのお菓子の本で初めてルバーブという植物&ジャムがあることを知りました。(あれは高校生の時?!)
日本名はショクヨウダイオウ。
本日、空き家の活用を検討してくださっているお宅にお邪魔した際、お庭で育てているものをいただきました。
早速ジャムを作り、家主さんにお届けしょうと思います。

小川町移住サポートセンターの八田です。
昨日、小川町の移住・定住 最前線を語る会2020のオンライントークセッションの収録をしました。その中であるゲスト(本の専門家とも言える職業の方)から小川町図書館が立派かつ、素晴らしいこと、それもあって移住を決めた的なお話をいただきました。
そうだよね、小川町図書館っていいよね。予約をすれば今週からも図書館の本を借りられるんだった。と思い、図書館のサイトを覗いてみました。(予約もしました)
そこで、偶然見つけたのが「おがわまちの民話と伝説」というページです。小川町にまつわる民話がたくさんあるんです!知らなかった〜
本文にはルビがふってあるのでひらがなが読めるお子様も楽しめます。