小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

移住サポートセンター@雑誌「のんびる」

2017年01月18日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
僭越ながら、ご報告を申し上げます。
このたび、雑誌「のんびる」(パルシステム生活協同組合連合会発行)で小川町移住サポートセンターを紹介していただきました。
特集 つぎの棲家 〜暮らしを変えたい方へのヒント〜
の中で「熟年夫妻の家探しの旅」というエピソード記事があります。その熟年夫妻が紆余曲折ありながらも小川町移住サポートセンターも利用し、夢の家を見つける!といった内容です。
家探し・面白エピソードの部分はぜひ、「のんびる」を購入して、読んでいただければと思います。田舎での家探しのリアルがあります。
それにしても熟年夫妻の似顔絵、上手だな〜

「のんびる」を手に入れるには下記書店、またはのんびる事務局へ
池袋ジュンク堂
農文協 農業書センター
のんびる事務局(nonbil@pal.or.jp/03-6233-7235

EPSON005 (1) EPSON009


2/5 比企移住セミナーにお越しください!

2017年01月18日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。

埼玉県比企地域・移住セミナーのお知らせをお届けします。
8月に行われた埼玉移住セミナーは、たくさんの方にお集まりいただきました。今回(2/5)は埼玉県内でも移住先として人気が高い比企郡に限定して開催されます。

小川町のほか東松山市、滑川町、鳩山町、吉見町、小川町、東秩父村も参加予定です。

<概要>
自治体からのPR
移住者の体験談
相談会
という流れです。
詳細はこちらをご覧ください↓
http://www.furusatokaiki.net/event/113706/


埼玉県在来大豆フェスティバル

2017年01月06日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
あけましておめでとうございます。

豆は縁起のいい食べ物としてお正月にも食されますが、その「豆」にちなんだイベントをご紹介いたします。

埼玉県の在来大豆を紹介するイベントが近隣自治体の東松山市で開かれます。どんな大豆が登場するのか、明かされていませんが、小川町の青山在来も登場するはず!と思っています!

フェイスブックページからの転送
炒り豆にした7種類の在来大豆を試食していただき、お気に入りの豆に投票していただく「在来大豆グランプリ」・在来大豆をわかりやすく説明した大豆の絵本のお披露目・各在来大豆を使った商品の試食と販売・お手軽な大豆料理のレシピと試食など盛りだくさんなイベントです。
イベントを盛り上げるためにコンサートなどの催しもたくさん企画されています。

https://www.facebook.com/events/733581283474406/


大掃除

2016年12月27日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
今日は年内最後の定例会議を行った後、みんなで大掃除!
今年、たくさんの方に足を運んでいたセンターは見違えるように?きれいになりました。

掃除の後は、センターメンバーが打ち合わせでお世話になったカフェに地元のお肉屋さんのお土産を持ってご挨拶に。和気あいあいのランチとなりました。

センターは明日28日までとなります。
新年は1月4日からスタートです。年末の駆け込み相談も歓迎です☆

%e7%aa%93%e3%81%b5%e3%81%8dimg_0187


妄想 コミュニティビジネス 有機食材で移動販売を!

2016年12月16日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。

移住サポートセンター前で移動販売車発見!
向かいの化粧品や雑貨を売っているお店の方もひいきにされているようでした

 

一つ一つが少量パックになっていて、おおむね100円。これは買いやすいし、量的には一人暮らしのお年寄りへの配慮だな~と思いました。

「(こんな町中だけじゃなくて)お店がないようなところにも移動販売でいかれるんですか?」ときくと
「はい~」 と女性は明るく答えてくれました。

パックのラベルを見ると鳩山町の住所が。

小川町内でもお店がなくなってしまった地域や車がないと不便な地域は確かにあります。小川ならではの移動販売をするなら、有機食材を使って・・・ なんて考えたりして。
移動販売はこれからも需要がうなぎのぼりではないかと個人的には思っています。
コミュニティビジネスとして、有機農家さんと連携するような事業が生まれるといいですね。

img_3956

img_3957 img_3958


yahoo ニュース記事 「消滅可能性75%の危機感、お金がなくても住める町へ」

2016年12月15日 投稿者:八田さと子

 

小川町移住サポートセンターの八田です。町内の友人
(ご近所さん)がシェアしてくださった記事をご紹介します。
yahooニュースで小川町が取り上げられていました。タイトルは「消滅可能性75%の危機感、お金がなくても住める町へ」 小川町内の有機農業関係者の取り組みが評価される形で書かれています。一方でちょっとご批判も入った記事ですが、その点は官民の連携でこれからの小川町をさらににぎわいあるものに! と思います。私たちもがんばります!!http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article


【ご注意】小川町移住サポートセンターを名乗る迷惑行為について

2016年12月14日 投稿者:八田さと子

最近、小川町移住サポートセンターの名前を使った迷惑行為がありました。
以下の行為に小川町移住サポートセンターは一切関与しておりませんのでご注意願います。

今後、移住サポートセンターを名乗る迷惑行為があった場合は、
担当課である小川町にぎわい創出課または移住サポートセンターにご連絡ください。
 
小川町役場にぎわい創出課  0493−72−1221 内線231または232
小川町移住サポートセンター(楽市おがわ観光案内所と共用)0493-74-1515
 
事例1) 小川町移住サポートセンターを名乗る人間が電話をし、自宅からの退去を迫る。
 
事例2) Eメールで「移住サポートセンター フェイスブック」などと件名に記し1日数通無関係の方にメールを送りつける。
 
※移住サポートセンターでは居住者に退去を迫ることも、取引先や移住希望登録をしている方以外にメールをお送りすることはありません。


クリスマスが近い・・・婚活したくなる?

2016年11月29日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
先日の商工会青年部主催のおがわまち婚では20組以上のカップルが誕生したとか。町外の方の参加も多かったようです。ぜひご結婚後は小川町に新居を!
さて、婚活つながりで得た情報ですが、おとなりのときがわ町では神社、お寺が婚活応援組織を作られたそうです。その名も「あしながおじさん良縁の会」婚活パーティを神社やお寺で行うようです。登録制ですが登録料などは必要ないそうです。パーティの費用のみの負担というのがうれしいですね。


小川のおいしいものたくさん!11/23は農業祭

2016年11月16日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
毎年、11月23日は小川町農業祭です。小川町には有機農業推進協議会というものがあり、有機農家さんや有機農家さんを応援している関係機関の皆さんが農業祭でブースを出展します。
豚汁がふるまわれたり、有機野菜の試食や苗木などのプレゼントも!
もちろん農産物やおいしい食べ物も多数購入できます。中でもJAのかあちゃんまんじゅうは絶品です。
埼玉伝統工芸会館で行われます。
秋の味覚、小川の味覚をお楽しみください。
http://www.town.ogawa.saitama.jp/…/…/0000001/1766/poster.pdf


小川町・東秩父村合同企業就職説明会を開催します!

2016年11月10日 投稿者:八田さと子

移住サポートセンターの八田です。
移住にくっついてくる課題は家と仕事。
小川に引っ越しても仕事が・・・ とお悩みの方にお勧めの企業合同説明会があります!
介護、小売り、製造業など様々なジャンルの会社が出展します

「職住接近生活」が実現できると子育てもちょっと楽ではないですか?
さあ! 地元就職!
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001771.html


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.