カテゴリー:ブログ
2018年07月13日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
みなさん、ホーメイという歌唱法をご存知ですか?
狩猟や遊牧を中心とする伝統的な暮らしを営むトゥバ共和国の人々が受け継ぐ歌唱法だそうです。
小川町にはその、ホーメイができるアーティストがいらっしゃる! そしてライブイベントも開かれるということです。
8月の夕涼にいかがでしょうか?
以下イベント情報「おがわさんぽ」より転載です。
イベント名:「第一回寿司忠演奏会 風がはこぶハーモニー 〜草原の歌をせせらぎのまちへ〜」
日時:2018年8月11日 16:30開場 17:30〜19:30上演
内容、主催者:
【開催概要】
小川町の老舗料亭寿司忠のステージ付き宴会場にて自慢の料理を楽しみながら、小川町出身・在住の民族音楽(ロシア連邦トゥバ共和国伝統歌唱法”ホーメイ”を中心とする種々音楽)アーティスト、澤田香緒里さんとその師であるカムヒビKINGさんによる演奏をお楽しみいただくイベントです。
【トゥバ共和国伝統歌唱法”ホーメイ”とは?】
トゥバ共和国はロシア連邦を構成する共和国の1つで、人口約30万人の小国です。モンゴルとロシアの国境沿いに位置し、人口の6割以上は私達と同じ黄色人種です。狩猟や遊牧を中心とする伝統的な暮らしを現代でも残し続けています。
トゥバ共和国に伝わる「ホーメイ」は草原で生まれた歌唱法です。喉で鳴っている音とは別に高い笛のような不思議な音が響きメロディーを奏でます。人間の声は楽器そのものだったと感じさせてくれる歌唱法です。
【実施概要】
日時:2018年8月11日 17時半~19時半(16時半開場・受付開始 ※お食事をはじめて頂けます)
募集期間:2018年7月1日~8月6日(定員に達し次第締切)
場所:小川町 料亭寿司忠
住所:埼玉県比企郡小川町大塚1300-1
出演アーティスト:澤田香緒里、カムヒビKING
会費:5000円(ワンドリンク、食事付、当日支払)
※中学生以下2500円
募集定員:100人
主催:寿司忠演奏会プロジェクト実行委員会
問合先(実行委員長 長倉正弥)
TEL.090-3430-2667
E-mail:nagakura2020@gmail.com
申し込み後のキャンセルについて:8月6日以降のキャンセルにつきましてはキャンセル料を頂戴する場合があります
以上です。
2018年07月13日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。今日は自然食品店リフレさんのリニューアルオープンの日!
移住サポートセンターで昨年度(冬)物件のご紹介、オーナーさんとのおつなぎをさせていただきました。
そして、この度、地元の業者さんに設計等をしていただき、築90年の町家が生まれ変わりました!
★類似の店舗物件の情報が現在移住サポートセンターに寄せられていますので関心のある方は、ご連絡下さい。
リフレさんにも是非行ってみましょう。
後日センターフェイスブックでもレポートしたいと思っています。
以下リフレさんからのお知らせです。
「自然食の店 リフレ」が場所を移転してリニューアルオープンします!
それを記念して、7月13〜14日の2日間は全品15%セールを開催。
さらに!有機農家だいこん屋農園さんの新じゃが詰め放題もやっちゃうそうです♬
場所は「晴雲酒造」の真ん前。銀色の概観の建物を目差していらしてください。
皆さまのお越しをおまちしております!!
http://ogawasanpo.com/event/リニューアルオープンセール@自然食の店リフレ/?instance_id=16
2018年06月19日 投稿者:八田さと子
2018年06月15日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
版画は何に刷るかご存知ですか?
そうです「和紙」に刷りますよね。
和紙の里を版画展で盛り上げる企画がお隣の東秩父村で始まります。名前は「版画フォーラム2018」
この版画フォーラムの前後で小川町内のギャラリー/レストランなどでも作品が紹介されています。
ぜひ足をお運びください。
<版画フォーラム>
6月16日〜23日 10時〜16時
会場 東秩父村和紙の里 東秩父村御堂441
入場無料
<小川町内で展示をする会場>
■ギャラリーレストラン エシカル
6月〜7月29日
http://www.ethical-ko.net
■晴雲酒造 ギャラリー 玉井屋
7月1日〜7月31日
https://www.facebook.com/events/1749205712038314/
■小川町図書館
版画フォーラム 2018 仙覚万葉ゆかりの里展
8月1日〜12日
http://www.lib.ogawa.saitama.jp
2018年06月15日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町出身の芸能人が町の観光大使に任命されました。
小川町出身の芸能人!それは落語家の林家けい木さんです☆まだお若いので、ご存知でないかたも多いと思いますが、これからが楽しみな落語家さんではないでしょうか。町内でも年に何度か凱旋落語会が開かれています。(いつか見に行きたい!)
観光大使任命の記者発表の様子は埼玉新聞のweb版をご覧ください。
https://this.kiji.is/377884878915781729?c=39546741839462401
2018年05月29日 投稿者:八田さと子
小小川町移住サポートセンターの八田です。
今日、以前告知させていただいた、「女性のためのプチ起業はじめ方セミナー」が開催されました。
定員を超えるご参加があり、小川町に住む女性の起業への関心の高さを感じました。(町外からのご参加もありました)
今回の先生は創業・ベンチャー支援センター埼玉の女性創業支援アドバイザー 森尚子さん(中小企業診断士)。
先生には起業とはどういうものなのか?初歩的なマーケティング、家族の理解の重要性などについてわかりやすいお話をいただきました。
会場では小川町内でお店の準備をされている方や駅前の空き店舗の活用を考えられている方などと、前向きな女性たちに多数出会うことができました(*^o^*)
移住サポートセンターでは空き店舗のご紹介や町、商工会と連携し、空き店舗活用に関する補助事業等
についてもご案内しています! お気軽にご相談ください。
2018年05月24日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
今日は小川町の下里地区にある「カフェ 田舎の家」に取材に行ってきました。
カフェ田舎の家は月1回開かれる認知症カフェです。
今日は認知症をお持ちの方やそのご家族、地域にお住いの方、専門職の方などが集まっていらっしゃいました。
センターには移住の際、高齢のご家族が一緒というケースや(今は元気な)両親と小川町で同居するケースなどのご相談もいただいています。そして、介護施設のご質問もいただいています。その時は町内の介護施設情報、公の相談窓口をご紹介はしていますが、もっと気軽に介護や高齢者に関わる心配事を相談できる場所!ということで今回、カフェ 田舎の家を訪問しました。
施設長さん曰く、「介護は突然やってくる」
だから、親が元気なうちに子ども世代も認知症や介護保険の知識を持っていた方が、いざという時 困らない、ということです。
カフェ 田舎の家は月1回行われています。
次回は6月21日(木)10時〜12時
参加費 200円
場所 小川町下里706-1
詳細はチラシをご覧ください
2018年05月02日 投稿者:八田さと子
【女性のためのプチ企業はじめ方セミナー】
起業ってどういうもの?
何から手をつけたら良いの?
子育てや家事と両立できる?
そんな疑問を解消し、「一歩踏み出す前に」考えるヒントを提供します。
ご自身の夢と一度向き合ってみませんか?
日時 5月29日(火) 10:00〜12:00
場所 リリックおがわ
参加費 無料
詳細はwebサイトへ
http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000002623.html
2018年03月28日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
4月1日は小川小学校旧下里分校で行われる桜まつりです。
「のんびりお花見」をテーマに今年も開催されます。花より団子!という方も小川町の美味しいお店が軒を連ねますので、楽しめますよ。
そして、今回は、分校のカフェMozartも桜まつりの日にオープン!
分校の建物の外観をカフェにも踏襲。インテリアはモダンな中にも当時の物が残っていたりするので新しいのに懐かしい温かみのある空間になっています。
地域の農産物の販売や地元の素材を活用したカフェメニューも登場する予定です。
お楽しみに!
分校カフェ Mozart
営業 水曜日〜日曜日 11:00〜16:00(15時ラストオーダー)
2018年03月28日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
武蔵ワイナリーのワイン祭り(4/28,29)が今年も開かれます。
酒蔵巡り(4/14)に続いて、ワイン祭り!という小川町。お酒好きには嬉しい春ですね。
以下HPより抜粋
今年のワイン祭は、第3回なだけに3日いや、2日開催です!!毎年パワーアップし、今回は出品ワイナリーは2社増えて11社となります。
フード出店は両日とも20店を超え、内容もかなり充実しています。
GW前半の予定は第3回武蔵ワイナリー小川のワイン祭で決まり!!
そして、見逃してはいけないのがワイン祭を支えるボランティアスタッフ。
ボランティアといっても、夜のワイン祭や懇親会にご招待しますし、500円分のワイン祭限定通貨もお渡しします。
休憩時間にはワイン祭を楽しめ、実はボランティアスタッフが最もワイン祭を満喫出来るのです!
http://musashiwinery.com/3rdwinefestival/
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.