小川町移住サポートセンター

ご相談予約はこちらお問い合わせはお気軽に TEL.0493-81-5331

最新情報 Information

カテゴリー:食

移住をイメージするのに役立つ動画2

2021年07月22日 投稿者:八田さと子

むすびめ /小川町移住サポートセンターの八田です。
前回に引き続き、移住をイメージするのに役立つかな〜 という動画をご紹介します。
今回は「農ある暮らし」です。埼玉県の農業ビジネス支援課で制作してくださいました。
冬の撮影だったので、冷たい空気も感じて涼んでください(? 笑)

シェアハウスの住人募集!

2021年05月07日 投稿者:八田さと子

むすびめの八田です。
つよいグループが手掛けている新しいシェアハウスの住人を募集しています!
<経緯>センター登録者にお送りしている「お知らせ」で当該物件をご紹介。つよいグループの方から問い合わせをいただき、ご紹介。大家さんとおつなぎしました。
2021年3月にはセミナー「埼玉県・小川町で叶えるクリエイティブな暮らし 〜レトロ物件をリノベして住む&商うミレニアル&Z世代〜」でシェアハウス構想を披露していただきました。
あれから1月しか経っていませんが、リノベーションは着々と進み住人募集の段階まできました。
リンクのページにある集合写真は移住者、そしてお店のお客さん(地元の方を含む)。めっちゃ楽しそう✨ この中にはシェアはウスのリノベを担当している方も写っています。
シェアハウスの住人になるためにはユニークな特典や条件がありますのでリンクのページをよくご覧ください。

J:COM(ローカルテレビ)「埼玉の逆襲」

2021年04月28日 投稿者:八田さと子

むすびめの八田です。
J:COM(ローカルテレビ)「埼玉の逆襲」で
数字を交え、めっちゃカジュアルに埼玉県の移住の伸びを伝えてくれています。
出演者は小川町とときがわ町へ移住された方です。
お二人が等身大で小川町エリアに住む魅力を伝えてくれていますので、ぜひ移住をお考えの方はチェックしてみてください。
YouTubeの動画でご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=hDPyBG9XVdU

小川町でクラフトマルシェ

2020年12月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
カインズ小川町店の駐車場がクラフトマルシェになります。
ニューノーマルでお出かけ!
https://ogakuru.jp/chricramarche-2020


小川町の新規 登録有形文化財 

2020年11月27日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
観光協会のツイッターより転載です。
国の文化審議会は、小川地内の「旧玉成舎主屋」と「旧玉成舎石蔵」を新たに登録有形文化財に登録するよう、文部科学大臣に答申しました。これにより、町内の登録有形文化財は5件となります!
https://twitter.com/Ogawa…/status/1329736437776875520..

.

 


シェアキッチンカーで埼玉県小川町に賑わいの場を作ろう(クラウドファンディング)

2020年11月11日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
つよいグループの代々木原さんら、町を盛り上げようと頑張っている皆さんがクラウドファンディングを始めました。
今回のテーマは「シェアキッチンカーで埼玉県小川町に賑わいの場を作ろう」です。
自分たちで課題を解決しようと行動する方がたくさん小川町には集まっているように思います。頼もしいです!
詳しくはリンクのページをご覧ください。
小川町在住の方も、小川町ファンの方も小川町の飲食店の今を知っていただく、そして応援する機会でもありますので覗いてみてください。
https://camp-fire.jp/projects/view/332030?list=projects_fresh

Ogawaたべものや月のうさぎ 蚤の市

2020年10月15日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
Ogawaたべものや月のうさぎさんで蚤の市が開催されます。
月のうさぎさんも店舗として移住者ですが、出店者にも何軒か移住者がいらっしゃいます。角山地区の“お楽しみ”になっていくといいですね。
それから、蚤の市に出店するツグミ工芸舎さんは現在、月のうさぎギャラリーで展示販売をしています。

有機農業が学べる!@埼玉県農業大学校

2020年08月12日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
今日は久しぶりの雨が期待できそうな天気になってまいりました(14:30)
数年前から農業大学校に有機農業のコースが開講されています。
小川町の有機農家さんも先生として関わっているので、小川町の農業の情報や技術を得ることもできるのではないでしょうか?
実際に大学校の卒業生が小川町で研修したり就農するケースも出てきています。
有機農業を仕事にしたい方の一つの選択肢として、大学校をご紹介いたします。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

これな〜んだ?

2020年06月30日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
これな〜んだ?

正解はルバーブです。
軸の皮を剥いてジャムにします。シロップ漬けもありのようです。
私はステラおばさんのお菓子の本で初めてルバーブという植物&ジャムがあることを知りました。(あれは高校生の時?!)
日本名はショクヨウダイオウ。

本日、空き家の活用を検討してくださっているお宅にお邪魔した際、お庭で育てているものをいただきました。
早速ジャムを作り、家主さんにお届けしょうと思います。


コロナ を乗り越える! 酒蔵のクラウドファンディング

2020年06月25日 投稿者:八田さと子

小川町移住サポートセンターの八田です。
小川町の松岡醸造さんらがクラウドファンディングに取り組み、
テレビ番組で紹介されたそうです。(シェア記事)

放映は終わってしまいましたが、クラウドファンディングは継続しています。

https://camp-fire.jp/projects/view/262501

クラウドファンディングに至ったきっかけは
新型コロナウィルスの流行→感染拡大を受け、飲食店の経営自粛やイベントのキャンセル等→日本酒の販売量が壊滅的に減少
→このままでは、来期に向けた酒米(日本酒の原材料)の仕入れもままならない状況。 何とかこの危機を乗り越え、来期以降の酒造りを継続するためにも、地域の枠を超えて各蔵が協働でプロジェクトを行う。
このためのクラウドファンディングです。
ぜひチェックを!


カテゴリー

最近の記事

月別アーカイブ

* RSS FEED

ご相談予約はこちら

小川町移住サポートセンター

〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大字大塚1176番地5 TEL. 0493-81-5331

COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.