カテゴリー:おがわ人・ライフスタイル
2020年06月11日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
SDG’sって聞いたことありますか?
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
小川町は市民レベルで持続可能な開発につながる取り組みを何十年も昔から取り組んでいるところがあります。その基礎体力があるからこそが、今回の企画をきっかけに町の価値を見直し、活性化につなげる起爆剤になるものと思います。
今回はSDG’sをフラッグとして町の多様なプレーヤーが集まるきっかけづくりとしてオンラインセミナー&パネルディスカッションが開催されます。
パネリストには地元の方も登場します。
Think Globally Act Locally「地球規模で考え、足元から行動せよ」ということですね。(ちょっと懐かしい件。でも本質だと思います)
2020年05月26日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
今年もサンファーム高橋さんでカモミール摘みをさせてもらいました。
満開のタイミングであったこともあり、辺りにカモミールの甘い香りが広がっていました。半端なくリラックスできる空間・・
http://sunfarmtakahashi.com
昨年収穫したカモミールでハーブティ(ドライ)も完成。
販売されています。
https://www.picuki.com/media/2188138237908783856
オーガニックカモミールティに関する問い合わせは上記
サンファーム高橋さんかオクムサマルシェ(カフェ)さんにお願いします。
2020年05月14日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
駅周辺の飲食店でのテイクアウトレポートです。
テイクアウトで美味しいお店を見つけたら、通常営業再開時に、お店の雰囲気も含めて味わいに行ってはいかがでしょうか?
私がいただいたテイクアウトメニュー
■強い女 オムカレーをいただきました。ボリュームがありました!通常のチキンカレーなどもありますが、ジャパニーズカレーバージョンも開発されていて、ご高齢の方にも親しんでいただけるよう工夫されていました。
https://www.facebook.com/spicecurry.tsuyoionna/
■くろまさ総本店
彩の良い丼ものを日替わりで販売しています。1つ500円とボリュームの割にお買い得!さらに店員さんの笑顔も忙しい夜営業とは違った、爽やかバージョンでした。
https://ameblo.jp/mcgenki/
■小松屋本店 小川店
お赤飯弁当は一つ一つのお料理が丁寧!ミニ和菓子もついて500円でリーズナブル&ヘルシー。外食はいつも量が多くて・・という女性やご高齢の方にも無理なくいただけるボリュームです。
http://www.komatuyahonten.net
■むらさき
さすが料亭!という味と丁寧な飾り付けの丼。山葵が葉っぱの形になっているところに個人的には心を掴まれてしまいました。
ネギトロ丼とステーキ丼を家族でいただきました。
http://www.murasaki.sai-navi.com
■麦雑穀工房 マイクロブルワリー
オンライン飲み会の日に小川ポーターをボトルに詰めていただきました。
炭酸でもOKなボトルを持ち込めば、エコなテイクアウトができます。
https://www.craft-beer.net
このボトルはお酒付きの元山岳部の方に漏れない水筒として紹介していただき、購入。大きめサイズですが、1日分のお茶を入れたり、家族で外ご飯の時に大活躍しております。
https://www.kleankanteen.jp/pro…/insulated-beer-growler-64oz
2020年05月05日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
今日はこどもの日。
小川町には数多くの和菓子屋さんがあり、季節の和菓子を楽しめます。
そして週末は母の日。
我が家は毎年、小川町の美味しい物、特産品、たまに手作り品を母の日のプレゼントやお年賀に選んでいます。
今年は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受ける、小川町の飲食店や製菓店を応援したい! ところです。
みなさんもまだ母の日のプレゼントが決まっていなければ、
地元のお店も応援することができる「良いもの」を見つけてみてはいかがでしょうか。そうだ、お花も地元で注文するといいのかも知れませんね。
2020年05月05日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
町が小川町の情報をLINEで発信する事業を始めました。その名も「スモリバ」です。
詳しくはリンクのページからご覧ください。
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003670.html
以下かいつまんでのご紹介(転載)です。
「小川町版ひとづくり×SDGsプロジェクト」の取組として、「小川町情報スモリバ」というアカウント名のもと、町内外の幅広い方を対象に小川町に関する素敵な情報をお届けします!なお、LINEを活用した情報発信は、プロジェクトの母体となる「(仮称)まちづくりプラットフォーム準備事務局」が行います。
「スモリバ」というアカウント名は、町名の「小川(町)」→「小さい川(=Small river)」に由来します。皆さんにより親しんでいただけるよう「スモールリバー」を略し、次のような思いを込めて「スモリバ」と名付けました。
小川町には和紙や有機農業、日本酒や歴史的建造物などの地域資源が豊富に存在し、最近では新しい店舗(にぎわい)が次々に生まれるなど、新旧の相乗効果により年々魅力度が増しています。「小川町情報スモリバ」では、そんな小川町の魅力を余すことなくお届けします。実際に住んでいても気づかないような穴場スポットの紹介や、小川町へ足を運んでいただくきっかけとなるような有益な情報まで、お住まいの住所地を問わず幅広くお楽しみいただけるよう工夫してお伝えします。クーポンの配布など、お得な情報も発信する予定ですので、ぜひこの機会に友だち登録をしていただき、小川町を満喫してください。なお、友だち登録は5月1日から受付を開始いたしますが、初回の情報発信は5月11日を予定しています。首を長くしてお待ちください。
転載以上
私も早速 リンク先のQRコードから登録してみました。
2020年04月15日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
一階の楽市おがわ観光案内所ではおしゃれ/かわいい布マスクが手に入ります。
今日はKAEDE FARMさんが65個の布マスクを納品されました。
私も自分用(KAEDE FARMさん製作)と子ども用(午後の旅人さん製作)に買ってみました。
素材や柄、形がバラエティに富み、選ぶ楽しみがありますよ。
私が購入したのはチェック柄ですが、迷っている段階で、オールブラックのかっこいいのも楽市のKさんに勧められました。これは若い男性やボーイッシュタイプの方に似合いそう!
今や、ファッションアイテムとなったマスク。マスクは必要急務な買い物アイテムでもあると思います。小川町に住んでいるOR立ち寄ったら、楽市おがわでマスクを選んでみてはいかがでしょうか?
2020年04月07日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
先月から小川町を含めた、外秩父エリアのオトクな情報を発信するLINE情報サービスがはじまりました。
コロナウィルス拡散防止を考えた人の密集が心配な人に向けた穴場スポットトなども紹介しています。
今後は、町内の飲食店のテイクアウトニューの紹介やお得なクーポン情報も掲載していくそうなので、おうち生活や感染防止を意識しながらも楽しめることをこのLINEコミュニティから見つけてみてはいかがでしょうか?
以下運営者からのメッセージです。
——————————–
LINEアカウント名:『おいでなせえ小川町』
■公式URL■
https://page.line.me/329tswhf
■LINEアカウント■
@329tswhf
——————————–
『おいでなせえ』は埼玉弁(武州弁)で “ようこそ” の意味🎵
今後も,コロナの状況を見ながらではありますが、様々なお役立ち情報を配信していきたいと思います。
ぜひぜひ友だちになってください☺️
※登録方法※
① URLをクリック
②『トーク』アイコンをクリック
③『友だち追加』をクリック
———————————-
2020年04月01日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
昨年度実施した小川町 移住・定住 最前線を語る会の映像をyoutube
にアップしました。
前半の映像はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=6EU_XjuGqFo&t=3s
2020年04月01日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
広報おがわ4月号で町が移住促進に関連する新たな事業に取り組むよ!という記事があります。チェックしてみてください。
【新規】 空き家活用促進事業 150万円
空き家の利活用と小川町内への移住促進を図るため、「小川町空き家バンク」登録物件の改修工事に対し、補助を行います。
【都市政策課】
【新規】 民泊活用事業 60万円
民泊施設に宿泊し、農業体験やお祭りなどを通し 定期的に当町に足を運んでいただくためのイベント を開催します。
【にぎわい創出課】
https://www.town.ogawa.saitama.jp/…/0…/3620/ogawa821w2-3.pdf
*詳細情報は各課に問い合わせてください。最新かつ正確な情報が得られると思います。
2020年03月19日 投稿者:八田さと子
小川町移住サポートセンターの八田です。
たべものや月のうさぎさんが12周年&Begin Ogawaということで今月末にイベントを開催します。
移住者であり著名な音楽評論家の湯浅学さんがゲストです。湯浅さんの蓄音機&SPレコードとトークを楽しみます。
月のうさぎの「福カレー」もついています。
詳細はイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/126788392052452/
春の月のうさぎは花や新緑も綺麗!
のんびりしてみましょうかね~
COPYRIGHT 小川町移住サポートセンター All Rights Reserved.